過去の「Windows」と「Windows 11」には大きな違いがあると専門家はみる。機能だけではなくアップグレードの難易度にも、OSから見えるMicrosoftの“思想”にも明確な変化があるという。どういうことなのか。
Microsoftの新OS「Windows 11」に関する朗報は、現行の「Windows 10」とOSの中核部分が共通であることだ――。調査会社Forrester Researchのバイスプレジデント兼プリンシパルアナリスト、J.P.ガウンダー氏はこう説明する。これにより「Windows Vista」など新OSの普及の妨げになってきたアプリケーションやドライバの互換性問題は、Windows 10からWindows 11への移行では「発生しないだろう」とガウンダー氏はみる。
調査会社Clickchart(CCS Insightの名称で事業展開)のジェフ・ブレイバーCEOも同意見だ。OSの中核部分が同じあれば、Windows 11への移行に伴う混乱は「Windows 10への移行時よりもはるかに少ない」とブレイバー氏は語る。むしろWindows 11への移行により、OSのアップグレードサイクルの短縮化やセキュリティの向上、オフィススイート「Microsoft 365」(Office 365)との連携強化などが加速すると同氏は予想する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...