環境保護に関する事業を手掛けるCarbon Lighthouseは、AWSを使って自社で構築したデータ分析システムを、顧客企業のエネルギー消費量の削減に役立てている。同社はどのようにAWSを活用しているのか。
Carbon Lighthouseは商工業ビルを保有する顧客企業に向けて、建物のエネルギー消費を抑えて光熱費を削減するためのサービスを提供している。エネルギー消費量を削減する方法とそのコスト削減効果を計算するためにCarbon Lighthouseが開発したのが、「CLUES」(Carbon Lighthouse Unified Engineering System)というデータ分析システムだ。CLUESは顧客企業の不動産に取り付けたセンサーから気温やエネルギーの利用状況などのデータをリアルタイムに収集し、分析する。このCLUESを支えているのがAWSのサービス群だ。前編「約300億円の光熱費を削減 AWS活用企業の『データ駆動型省エネ策』とは?」に続く本稿は、CLUESの仕組みと同システムがもたらす効果を取り上げる。
Carbon Lighthouseは自社のサーバとして、Amazon Web Services(AWS)の仮想マシンサービス「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)を使う。ビルの住所や占有面積などのメタデータの格納には、リレーショナルデータベースサービスの「Amazon Relational Database Service」(Amazon RDS)を利用。現地の建物で収集されるデータなどの時系列データの取得と格納には、ストレージサービスの「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)を採用した。データの取得と操作にはNoSQLデータベースサービスの「Amazon DynamoDB」を使用する。
顧客企業がCarbon Lighthouseと契約すると、Carbon Lighthouseからセンサーが送られる。それをビルに取り付けることで、センサーからCLUESへのデータ送信が始まる。CLUESからの提案は、「夜間に照明やエアコンをオフにするように」といった単純なものではなく、もっと複雑だ。例えば特定の時間帯またはビル内の温度が一定レベルに達したときに、特定のバルブを自動的に開閉するよう制御システムに指示する。
ミルスタイン氏によると、気候変動への影響を最小限に抑えるために、絶えず建物の状態を最適化することがCLUESの目的だ。「窓の交換は考えない。クレーンやボイラーも考えない。既存の機器や習慣をわずかに改善することを中心に考える」(同氏)。こうした取り組みによって、顧客企業は短期間で二酸化炭素排出量と光熱費を削減できるという。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
コストや効率の課題解消、ITとOTの統合運用管理を実現する理想的なインフラとは (2024/10/18)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...