機械学習モデルの訓練には大量の電力を要することを、最近の研究が証明している。機械学習をはじめとする人工知能(AI)技術の運用にかかる消費電力を減らすために、考えるべきことは何か。
1つの機械学習モデルを訓練する際の二酸化炭素(CO2)排出量は、米国の平均的な乗用車1台が製造から廃車までに排出する量の約5倍に上る――。これはマサチューセッツ大学(University of Massachusetts)のコンピュータサイエンス分野の研究者が、2019年6月に発表した研究から明らかになった事実だ。この研究により、ディープラーニング(深層学習)などの機械学習モデルを訓練するプロセスが、大量の電力を消費することが浮き彫りになった。この問題は、機械学習をはじめとする人工知能(AI)技術の礼賛に隠れて、あまり重視されていない。
機械学習モデルのCO2排出量に関する今回のデータは、企業のIT幹部が自社で活用する機械学習の限界について考えるきっかけとなるだろう。
マサチューセッツ大学の研究者は、自然言語処理のニューラルネットワークモデルを訓練する際の消費電力を調査した。ニューラルネットワークは機械学習の代表的な手法だ。論文によると、数百件から数百万件に及ぶモデル設定の組み合わせをテストすると、消費電力の問題はさらに深刻になる。加えて、複数の分野にまたがるように機械学習モデルを訓練するプロセスは、比較的大量の電力を消費することが分かった。機械学習モデルに必要な計算処理と消費電力は、ロジスティクスやモデリング、シミュレーションなどの処理でも増大するという。
今回の研究結果によれば、機械学習を用いた特定用途向けアプリケーションを他の用途のために調整しようとすると、電力消費量が増えるため、一から作成する方がはるかに効率的になる場合が少なくないという。一部の専門家は機械学習を活用することの有効性に疑問を呈しており、将来的には、量子コンピュータがこの種の問題の電力消費の緩和に重要な役割を果たすとみている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
生成AIのビジネスへの適用が加速しているが、一方でサイバー犯罪・攻撃に利用されるケースも増えてきた。そこで、生成AIを用いたサイバー犯罪・攻撃の進化について深く掘り下げるとともに、これらの対処方法についても解説する。
企業がイノベーションを起こせるようにするには、インテリジェントでリアルタイムな意思決定ができる組織への変革が必要だ。その変革を主導する経営幹部が必要とするものを提供してくれるAIエージェントがあるという。
急増するITサービスとIT資産の管理運用に、課題を抱えている組織は少なくない。予測分析や問題解決の迅速化、生産性の向上を実現するためにはどうすればよいのか。本資料では、解決策としてAIエージェントを活用する方法を解説する。
意思決定や計画、行動を自律的にこなす「AIエージェント」に対する関心が高まる一方、実装に向けては、データの正確性やアクセスの制御など、多くの課題が立ちはだかる。その解決策や、代表的なユースケースなどについて、詳しく解説する。
ビジネスにおける生成AI活用が広がる中、コンタクトセンターでも生成AIを使って業務改善につなげる動きが加速している。オペレーターと顧客とのやりとりに生成AIを活用することで、どのような成果が生まれるのか。本資料で解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...