AWSとMicrosoft、Googleのクラウドベンダー3社は、さまざまな用途で使える「クラウドAIサービス」を充実させている。4つの用途に絞って、主要サービスを整理する。
Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft、Googleの主要パブリッククラウドベンダー3社は、人工知能(AI)エンジンや、それを組み込んだ機能をクラウドサービス(以下、クラウドAIサービス)として提供している。これにより、AI技術の利用が容易になりつつある。
AI技術を最大限に活用するためには、まずアプリケーションに追加する機能を決める必要がある。パブリッククラウドベンダーが提供するクラウドAIサービスと、そのAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)を調査するのはその後だ。
本稿では、AWSとMicrosoft、Googleの主要なクラウドAIサービスを、以下の用途別に整理して紹介する。
チャットbotは、AI技術をアプリケーションに組み込む例の中では最も一般的だ。AWSの「Amazon Lex」のように、他のサービスと連携してチャットbotを実現するクラウドAIサービスもある。
Webサイトにテキストベースのユーザーインタフェースを組み込み、顧客の問い合わせに答えて顧客を支援することが、チャットbotの一般的なユースケースだ。自然言語処理APIを使って、会話の理解力やスキルを高めることもできる。
パブリッククラウドベンダー各社は、チャットbotの実現を支援する以下のクラウドAIサービスを提供している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...
テレビCMとSNS広告、どちらが有効? アプリのインストールにつながる施策は……
Reproはスマートフォンユーザー1236人を対象に「モバイルアプリのインストール実態調査」...