人工知能(AI)で急成長のデータサイエンスツール、商用とオープンソースの違いは?IBM、Cloudera、Domino Data Lab、Oracle以外にも

商用製品からオープンソースまで、人工知能(AI)を使ったデータサイエンスツールの選択肢が広がっている。うまく利用すれば、データアクセスや分析モデル作成、データ管理の共同作業が簡便になるだろう。

2019年04月15日 05時00分 公開
[Maria KorolovTechTarget]
画像

 データサイエンスツールは、データサイエンティストのチームが高度な分析課題に共同で取り組むのを支援してくれる。チームはデータサイエンスツールを使って、各種データソースからデータを取り込み、目的に合った分析ツールや機械学習ツールを選び、大規模な分析モデルを作成してビジネスに役立つ予測ができる。これらのツールはビッグデータと高度な分析技術を組み合わせることで、企業が膨大なデータを管理し、モデリングプロセスをスピードアップできるよう支援する重要な役割を果たす。

 データサイエンスツールに求められている役割は、分析チームがデータエンジニアやアプリケーション開発者と連携して進める自動化やコラボレーション、継続的な管理を支援することだ。だが「今あるツールの大半は、モデルの作成とデプロイ(配備)までしかカバーしていない」と、調査会社Constellation Researchのアナリスト、ダグ・ヘンシェン氏は指摘する。

 「モニタリングと継続的なライフサイクル管理は通常、別扱いとなっている。IT担当者やアプリケーション開発者へのサポートはまちまちだ」(ヘンシェン氏)

 調査会社MarketsandMarkets Researchによると、データサイエンスツール市場は年平均約39%のペースで成長し、2021年までに1010億ドル規模を超える見通しだ。調査会社IDCは、コグニティブ(認知)コンピューティングと人工知能(AI)ソフトウェアについて、ビッグデータおよび分析技術のカテゴリーの中で最も急成長している部類に入ると説明。今後数年間の年平均成長率(CAGR)は36.5%と予想する。

 データサイエンスツールの中でも以下の4つは、コラボレーションやワークフローアプリケーション用の商用製品として代表的なものだ。

  • Watson Studio(IBM)
  • Cloudera Data Science Workbench(Cloudera)
  • Domino Data Science Platform(Domino Data Lab)
  • Oracleが買収したDataScience.comのツール

 他にもさまざまなアプリケーション用の多様なデータサイエンスツールがある。例えば、Google、DataRobot、H2O.ai、SAS Instituteが手掛ける自動機械学習ツールは、各ユーザー企業の分析プロジェクトでモデルの開発とトレーニングに使われている。

オープンソースが開くさまざまな機会

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 Asana Japan株式会社

AI導入の現在地:知っておくべき6つのメリットと「2026年問題」とは?

労働力不足の解消や生産性の向上など、多くのメリットが見込める、職場へのAI導入。一方、LLM(大規模言語モデル)の学習データが枯渇する「2026年問題」が懸念されている点には注意が必要だ。それによる影響と、企業が取るべき対策とは?

市場調査・トレンド Asana Japan株式会社

AI活用がカギ、最新調査で読み解く日本企業がイノベーションを推進する方法

現代のビジネス環境下で企業が成長を続けるには「イノベーション」の推進が不可欠だ。最新調査で明らかになった日本企業におけるイノベーションの現状を基に、イノベーション推進の鍵を握るAI活用やベロシティ向上の重要性を解説する。

製品資料 SB C&S株式会社

ワンランク上の「AI+PDF」活用、生産性・効率を飛躍的に向上させる秘訣

今やビジネスを中心に、多様な場面でやりとりされているPDF。このPDFをより便利にするためには、文書の能動的な活用がポイントとなる。本資料では、アドビの生成AIを用いながら生産性や効率を飛躍的に向上させる活用方法を紹介する。

製品資料 AvePoint Japan株式会社

生成AIの落とし穴、“過剰共有”のリスクと防止策

適切に生成AIを使いこなすために、情報には「共有範囲」を設定することが重要となるが、管理が不十分だと“過剰共有”の状況が発生する。過剰共有は社内での情報漏えいにつながる可能性もあるため、十分な対策が必要となる。

製品資料 東京エレクトロン デバイス株式会社

生成AI活用の鍵、セキュリティと利便性を両立するための方法とは?

生成AIの活用には機密情報漏えいなどのリスクがあるため、利用を制限しているケースもある。しかし、完全に利用を制限してしまうと競合に後れを取る可能性がある。そこで重要なのが、セキュリティと利便性を両立できるような環境構築だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...