AI(人工知能)への関心が高まる中、今後、多くのITプロフェッショナルがクラウドでAIを試すだろう。だがAWSやAzureなど次々と登場するAIサービスの中から選択するのは容易ではなさそうだ。
AI(人工知能)はもはやSF映画の話ではない。だが多くの企業のIT部門にとって、この技術はまだ縁遠い存在だ。とはいえAI(人工知能)の普及に向けたトレンドの中ではっきりしていることが1つある。それは企業のAIワークロードのほとんどがパブリッククラウドを利用する形になることだ。
「企業のデータセンターでAIが運用される可能性がないとはいえないが、AIワークロードのほとんどはクラウド上で処理されることになるだろう」と話すのは、米調査会社Forrester Researchの主席アナリスト、ロブ・コプロウィッツ氏だ。
Aragon Researchの主席アナリスト、エイドリアン・ボウルズ氏も同意見だ。「機密性の高い顧客データを扱うAIアプリケーションについては、セキュリティやコンプライアンスの要件が厳しいワークロードと同様に社内で運用するという企業もあるかもしれない。だが全般的に見れば、パブリッククラウド型AIサービスが主要なモデルになるだろう」と同氏は語る。
ボウルズ氏によると、AIにはクラウドが非常に適しているとされる最大の理由の1つが実験の必要性だという。ほとんどの企業では、機械学習や予測分析、自然言語処理などの技術の潜在的用途についてまだ手探りの段階であるため、多額の投資や大きなリスクを伴わずに実験できる環境を求めているのだ。
「現在、AI用にパブリッククラウドを使っている企業のかなりの割合が、パブリッククラウドを試験台として利用している。手軽に試すことができ、さまざまな形態のAIとの親和性が高いアプリケーションはどれかを見極めるための安価な手段としてパブリッククラウドを位置付けているのだ」とボウルズ氏は説明する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ハイブリッドクラウド環境は、多くの組織でハイブリッドバイデフォルトとして構築されてきた。しかし、この無秩序な環境が、サイロ化や混沌を招いている。今必要なのは、戦略的にハイブリッドクラウド環境を構築することだ。
ハイブリッドクラウドと生成AIはDX推進のけん引役とみられているが、ある調査では成功企業が25%にとどまるという結果も出ている。その主な原因が、クラウド導入に計画性がなく、戦略に一貫性がないことだ。どう改善すればよいのか。
大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。
APIを活用することで多彩なシステムを手軽に構築することが可能になる。Amazon Web Services(AWS)を有効活用する上でも、APIをどう使っていくかが重要だ。本資料は、APIの基礎知識からAWSでAPIを効果的に活用する方法まで解説する。
Amazon Web Services(AWS)、Google Cloud Platform(GCP)、Microsoft Azureなどクラウドネイティブ環境のセキュリティを強化するには何をすればよいのか。ログの収集や分析を高度化するためのベストプラクティスを解説する。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...