Googleが機械学習の可能性を広げる「GPipe」をオープンソースに その影響はオープンソース化するAI技術

GoogleでAIの研究開発を担うGoogle AIは、大規模な高精度ディープニューラルネットワーク構築用ライブラリ「GPipe」をオープンソースとして公開した。その意味するものとは。

2019年03月27日 05時00分 公開
[Mark LabbeTechTarget]

関連キーワード

Google | データ分析 | 機械学習


画像

 Googleが今回オープンソースライセンスの下で公開した「GPipe」は、大規模なディープニューラルネットワークのトレーニングの効率と精度を高めるとともに、コンピューティングの効率性を高めることもできる、スケーラブルな機械学習ライブラリだ。

 Googleは2019年3月4日、「GitHub」でGPipeをオープンソースライセンスで公開した。機械学習用のソフトウェアライブラリ「TensorFlow」をベースとした、シーケンスモデリングのためのディープラーニングフレームワーク「Lingvo」の下で公開している。

 GoogleやAmazon Web Services(AWS)、Facebookなどの大手ITベンダーは自社が持つ多くの技術の保護と収益化を進める一方で、AI(人工知能)開発ツールについてはオープンソース化を推し進めている。その目的は、AI分野における自社の影響力を高めることや、AIを利用しやすくすることなどが挙げられる。

 「GPipeはAIの民主化を前進させる大きな一歩だ」と調査会社Forrester Researchの主席アナリストを務めるマイク・グアルティエーリ氏は話す。

 関連する技術として、Googleは機械学習用のデータを匿名化するツール「TensorFlow Privacy」についても2019年3月6日にオープンソース化を発表した。GPipeでは高精度のディープラーニングモデルを構築できるため、「これがオープンソースとして利用可能になれば、誰でも分散型機械学習の力を使って高い精度のモデルを構築できるようになる」と、グアルティエーリ氏は語る。

GPipeが秘める可能性

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...