メルカリは「AI出品」をなぜAWSのコンテナで運用するのか「微妙な違いを識別するAI」を実現

メルカリはユーザー体験の向上や運用管理の自動化のために機械学習などのAI(人工知能)技術を取り入れ、コンテナで運用している。AI技術とコンテナの運用を具体的にどのように実現しているのだろうか。

2019年11月28日 05時00分 公開
[渡邉利和]

関連キーワード

Amazon Web Services | 機械学習


画像

 フリーマーケットアプリケーション(以下、フリマアプリ)の「メルカリ」を提供するメルカリ社。同社がユーザー体験向上や運用管理の自動化のために取り組んでいるのが、機械学習などのAI(人工知能)技術の活用だ。AI技術の運用においてはクラウドサービス群「Amazon Web Services」(AWS)のコンテナ関連サービスを積極的に導入している。

 「メルカリが写真検索に『Amazon EKS』を活用 マネージドKubernetesの使い勝手は」では、メルカリの「写真検索」機能に機械学習を取り入れた事例を紹介。その仕組みを運用するインフラの構成要素として、コンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」のマネージドサービス「Amazon Elastic Kubernetes Service」(Amazon EKS)を利用していることを紹介した。これに加えて、メルカリ社は「AI出品」という機能に機械学習を取り入れている。

 メルカリ社のCTO(最高技術責任者)である名村 卓氏がアマゾン ウェブ サービス ジャパンの製品説明会で語った話を基に、同社がどのようにしてコンテナを活用し、AI出品を運用しているのかを紹介する。

AI技術の活用領域を拡大

 名村氏は、機械学習などのAI技術をメルカリに取り入れている理由は「個人間取引では“揺らぎの大きなデータ”を扱うことになるからだ」と説明する。例えばメルカリでは同じ「iPhone」でも「ガラスが割れているiPhone」「ガラスが割れていないiPhone」など、商品の状態によって生じる差異を区別し、品目を分類している。つまり“揺らぎのあるデータ”を扱うことになるため、その微妙な差異を認識しなければならない。そのために機械学習を利用している。

 ユーザーが商品を出品する際に登録する画像を手掛かりにして、「商品のタイトル」や「カテゴリー」など入力すべき情報をシステム側が推測し、適切と思われる入力候補を提示する――。それを実現する機能がAI出品だ。

画像 メルカリ社の名村 卓氏

 写真検索とAI出品は「既に登録済みの多数の画像から、ユーザーが登録した画像と似たものを見つけ出す」という動作が共通している。ただし名村氏によれば、この2つは完全に独立した別々のシステムだという。学習結果についても共用する構造にはなっていない。

 メルカリ社の決済サービス「メルペイ」にも機械学習の機能が組み込まれている。実装している機能は、マネーロンダリングを防止する「AML」(Anti-Money Laundering)や詐欺取引の対策機能などだ。AMLは、実際の取引をトリガーとして、取引のログを収集し、一つ一つの取引が公正なものか不正なものかをチェックする仕組みになっている。「個人間の取引では、どうしても“悪い人”が参加する可能性があるので、そうした人をできるだけ迅速に発見し、市場から退場してもらうことで安心なマーケットを実現することが目的」(名村氏)だという。

 こうした機械学習機能を運用するために、メルカリ社は下記のようなAWSのサービスを活用している。

  • データストリーミングサービス「Amazon Kinesis」
  • コンテナオーケストレーションサービス「Amazon Elastic Container Service」(Amazon ECS)
  • コンテナ実行環境「AWS Fargate」

AWSのコンテナ環境を選んだ理由

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...