自社に適したインフラはどれ? 4種類のクラウドを比較クラウドファースト時代に考えるITインフラ選定のツボ【後編】

オンプレミス、クラウドなど多様なITインフラ形態が存在する中で、どれを選べばいいのか。後編では、パブリッククラウドやプライベートクラウドを比較する。

2013年06月19日 08時00分 公開
[加藤 章ISIDビジネスコンサルティング]

 本稿では、クラウドよりも広く「ITインフラ」全般を捉え、それらの特徴を比較する。ここでいうITインフラは、「サーバ」と「サーバ設置場所」を併せた概念とご理解いただきたい。

 今回は、前編「オンプレミス、ホスティング……従来型インフラのメリット/デメリットをおさらい」に続く後編である。念のため、このシリーズで取り上げているITインフラの類型について下記に列挙する。前編と併せて読んでいただければ幸いである。

前編 1.従来型オンプレミス
2.ハウジング
3.ホスティング
後編 4.プライベートクラウド(オンプレミス型)
5.プライベートクラウド(ホスティング型)
6.プライベートクラウド(パブリッククラウド型)
7.パブリッククラウド

 また、比較のポイントとして、次の項目を考えることとする。

  項目 意味
a サーバの所有権 ハードウェア(サーバ類)の所有権。自社/他社で区別する
b 場所の所有権 ハードウェアの設置場所が「誰の土地か」という点。自社/他社で区別する
c 安全性のコスト セキュリティ、可用性、災害対策などの点をコスト面から評価する。絶対的コストの算出は困難なので、本稿内では相対評価とする
d リソース伸縮のコスト リソース(仮想サーバ含む)の追加(増設)および縮退(廃棄)のコストを比較する。本稿内では相対的に高い/低いで表す
e 障害コントロール 障害が発生した場合に、利用者側が事態をどこまで把握できるかを考える。本稿内では相対評価とする

 その上で、1~7を一覧表にすると以下のようになる。

《クリックで拡大》

 では、上記4~7について見ていこう。

4.プライベートクラウド(オンプレミス型)

  項目 内容
a サーバの所有権 自社
b 場所の所有権 自社
c 安全性のコスト リスクを抑えようとすると高コストになる
d リソース伸縮のコスト エンドユーザーにおいては低コスト。管理者には1.従来型オンプレミスと同様に高コスト
e 障害コントロール ほぼ掌握できる

 クラウドとオンプレミスは、正反対の概念だと理解している人も多いだろう。筆者もその1人だった。しかし世の中にはこの項のように「オンプレミス型のクラウド」がある。「(狭義の)プライベートクラウド」と呼ばれるものだ。「これぞ究極のクラウド」といわんばかりの大ベンダーも複数存在するので、前編の冒頭で紹介したようにIT利用者において混乱の元となっているようだ。

 プライベートクラウドという用語も注意が必要だ。この章「4.プライベートクラウド(オンプレミス型)」と、後で紹介する「5.プライベートクラウド(ホスティング型)」「6.プライベートクラウド(パブリッククラウド型)」があり、いずれもその本質において根本的に異なっている。本記事を参考にするなどして、その正体を見極められるようにしたい。

特徴

 ここで紹介するプライベートクラウド(オンプレミス型)は、本質的に1.従来型オンプレミスとほとんど変わらない。実体としては自社の施設(計算機室やデータセンターなど)に自前で調達した(リース含む)コンピュータリソースである。従って、冒頭の表に掲げた評価ポイントは、1.従来型オンプレミスとほぼ同じになる。1.従来型オンプレミスとの違いは、「A.豊富なリソースと仮想化技術の採用」、そして「B.エンドユーザーへのリソース配賦方法」だ。この2点が「いかにもクラウドっぽい」点であり、ベンダーもこの点を(特にBを)アピールしていると見受けられる。

メリット

 上記のBは、1.従来型オンプレミスにはないメリットがある。まず、エンドユーザーから見ればリソースの配賦をごく短時間で受けられる点だ。早ければ数十分、遅くとも数日で可能だろう。1.従来型オンプレミスの手法で、従来は数週間~数カ月かかっていたことを考えると圧倒的に短い。エンドユーザーの費用負担(費用配賦)も「使っただけ」というルールにすることが可能だ。短期の開発や、実験的なサーバ利用などが可能になり、エンドユーザーのメリットは大きいといえる。また、この裏返しとして、リソース全体を管理する管理者にもメリットがある。エンドユーザーのリクエストに応じてリソースをデリバリーする負荷が著しく低くなる。また、エンドユーザーへの課金(費用配賦)も納得が得やすい。全体としてリソースを効率的に利用できる可能性が高まり、エンドユーザーの要望のまま野放図に調達する場合と比べ、ハードウェアの費用も抑制できるかもしれない(ただし、そう楽観的になるべきではない。詳細は後述する)。

デメリット

 しかしメリットの分だけ費用が必要なのも事実だ。まず仮想化技術の導入と習熟に一定のコストが必要だ。この点は1.従来型オンプレミスとの比較で追加の負担となる。また、運用上の余裕と可用性を担保しようとすればするほど、過剰なリソースをあらかじめ確保しておく必要がある。当然、コストは高くなり、逆に稼働率は低くなる。さらに、そのリソースすら不足するような状況に陥った場合、リソースの追加は従来型のサーバの追加購入と同様かそれ以上のコストの作業となることが予想される。

 4.プライベートクラウド(オンプレミス型)のクラウドにおいて、オンデマンドかつエラスティックにリソースを調達できるフレキシビリティがメリットとして強調される場合も多いが、そのメリットはあくまでもエンドユーザーのものであって、システム全体の管理者やオーナーにとっては期待できない点を理解しておきたい。全体としては1.従来型オンプレミス同様のオンプレミスであり、NISTのクラウドの定義に合致するようなメリットをオーナーが享受することはできない。

 無駄な投資を避けるために一定以上の稼働率を確保しようとすれば、リソース全体の量は抑制気味に考える必要がある。しかし、エンドユーザーが自由自在に利用しはじめればリソースが足りなくなってしまう可能性もある。このタイプのITインフラのメリットを最大限享受するためには、ハードウェア調達時点で、いわば「無計画を計画」する必要があり、困難を伴うことは間違いないだろう。

5.プライベートクラウド(ホスティング型)

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社MONO-X

IBM i の資産を生かし、着実に DX へとつなげるモダナイゼーションの進め方

IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。

製品資料 富士通株式会社

小売業のDXを加速する次世代のプラットフォームとは

小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。

事例 株式会社BeeX

わずか4カ月でデータ分析基盤の内製化に成功、ロッテに学ぶDX推進の秘訣

ロッテはシステムのAWS移行を進める中、DX推進の鍵は内製化比率の向上にあると考え、内製化の強化に踏み切った。本資料では、内製化の実現に向け、支援を受けながら、初めて取り組んだAWS開発と人材育成を成功させた事例を紹介する。

製品資料 株式会社AIT

国際間の映像データ配信や拠点間での動画共有も高速で、ファイル転送の注目手法

大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。

製品資料 発注ナビ株式会社

リードが商談化できない? SaaS導入のベンダー側と企業側の悩みを一掃する方法

SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...