ユニークなサービスで差別化を図る「BIGLOBEクラウドホスティング」企業向けシステムを構築するパブリッククラウド【第11回】

NECグループのパブリッククラウド「BIGLOBEクラウドホスティング」。ニフティクラウドとの比較や、“小さめの物理筺体”を生かしたサービス、オンプレミスの専用線引き込みサービスなど特徴を概観する。

2012年09月19日 08時00分 公開
[加藤 章,電通国際情報サービス]

 本連載「企業向けシステムを構築するパブリッククラウド」ではさまざまなパブリッククラウドを解説している。今回はNECビッグローブ(以下、ビッグローブ)の「BIGLOBEクラウドホスティング」(以下、BIGLOBEクラウド)を取り上げる。2012年8月31日に新機能が追加され、同サービスの特徴が強化されたようだ。日本の企業ユーザーにとってどんなメリットがあるのか、ビッグローブへの取材をベースに、その特徴を概観してみたい。

NECグループのパブリッククラウド

 ビッグローブは、NECグループのインターネットプロバイダー(ISP)である。1980年代のNECのパソコン通信「PC-VAN」をルーツとし、その後、他のインターネット関連事業を統合して、1996年に発足した。コンシューマー向けISPのイメージが強いが、2000年ごろから法人向けサービスを強化し、データセンターを用いたハウジング/ホスティングや、オンラインストレージなどのサービスを提供している。

 これらのサービスのファシリティや運用ノウハウを「IaaS(Infrastructure as a Service)型パブリッククラウド」として外販しているのがBIGLOBEクラウドである。このあたりの経緯は、パソコン通信時代からの良きライバルであるニフティクラウド(富士通グループ)の系譜とほぼ一致していると見てよいだろう。

 NECおよびNECグループは、さまざまな業種で開発から保守運用までを行う日本のIT界の巨人である。グループ全体で“クラウド”と名打ったサービスも多数あるようだが、実態はデータセンター事業、あるいは関連の保守運用サービスなどのようである。真に「クラウド」と呼べるものがどの程度あるかは分からないが、いずれも「プライベート」色の強いものばかりのようだ。同グループの中でIaaS型パブリッククラウドを掲げているのは、唯一、BIGLOBEクラウドだけと聞いている。リリースは2011年1月である。

BIGLOBEクラウドの概要

 サービス内容は、基本的には仮想サーバ(インスタンス)の時間貸しおよびその周辺の付帯サービスである。Amazon Web Services(以下、AWS)をライバルと見ており、オンデマンドでセルフサービス、API(AWS互換)公開という路線を踏襲している。差別化ポイントとしては、日本語の管理コンソール、マルチアカウント機能(最大100人)、ログ取得機能、デフォルトでのHA構成、月額固定料金制度、人間系でのマネジメントサービス/サポートサービスなど、AWSにない機能やサービスを付加している。

 ざっと大急ぎで書いてしまったが、ここまでお読みになってぴんときた方もおられるのではないだろうか。BIGLOBEクラウドは、以前、本連載で紹介したニフティクラウドにとてもよく似ている(ニフティクラウドの記事:システム管理者に優しいIaaS「ニフティクラウド」)。沿革の類似性は前述の通りだ。機能的には、いずれも仮想化基盤にVMwareを採用しており、大きな差は生じにくそうだ。サービス面でも、両社ともAWS対抗で「国産の安心感」を売りの1つとしており、戦略的に似通ってこざるを得ない。両社の類似点と差異について、目立ったところを表1にまとめた。以前の記事などを参照しつつ、比較してみていただけると良いだろう。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...