ITベンダーはKubernetesのパッケージ化を急いでいるが、ライバルは他のベンダーではない。アップストリーム版や企業の独自コンテナオーケストレーションプロジェクトだ。
Kubernetesをパッケージ管理することで使いやすくなるのは間違いない。しかしDIY(自社独自の)アプローチでKubernetesを稼働させることにこだわる企業もある。
コンテナの流行に乗って、プライベートクラウド用とハイブリッドクラウド用のKubernetes構成をパッケージ化し、利益を得ようと考える企業向けベンダーは多い。Red Hat、Docker、Heptio、Mesosphere、Rancher Labs、Platform9、Pivotal、Google、Microsoft、IBM、Cisco Systemsなどがその例だ。こうしたベンダーが提供するKubernetesの独自のディストリビューションとしては、Red Hatの「OpenShift Container Platform」、Dockerの「Docker Enterprise Edition」、Rancher Labsの「Rancher」などがある。大半の製品はアップストリーム(サードパーティー製ではなくコアの)Kubernetesを土台とし、企業向けセキュリティ機能や管理機能を独自に加えている。
しかし依然として、リポジトリ管理サービス「GitHub」からKubernetesのソースコードを直接ダウンロードし、ITベンダーの仲介を受けないことを望む企業IT部門もある。
ITコンサルティング会社Indellientでクライアントソリューション部門のディレクターを務めるダミス・カルナラニ氏は次のように話す。「DockerEnterprise EditionやOpenShiftではなく、アップストリームKubernetesを選ぶ企業もいる。ベンダー独自のマネージドKubenetesは、初期段階では管理の役に立つかもしれない。だがソフトウェアライセンスのコストが常に懸念される。自社の技術チームの専門知識に自信を持つ企業は少なくない」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
高品質なデジタルサービスの提供には、「信頼性」と「開発スピード」の両立が欠かせない。そこで重要となる手法「SRE」では、しばしば過剰な目標を設定しがちだ。SREで成果を挙げるための手段、オブザーバビリティについて学んでおこう。
クラウドコストの最適化を実現するには、コンテナの軽量化・高速化が鍵となる。本資料では、コンテナイメージのファイルサイズを最小限に抑えるために活用される主要なベースイメージに焦点を当て、それぞれの特徴を解説する。
ENECHANGEは、複数の事業部にまたがるSLO運用を目的として、新たなソリューションを導入した。AWSが提供するさまざまなサービスを組み合わせて担当者が自作したという。このソリューションを社内展開する際に、担当者が工夫した点とは?
開発の知識や経験、ベストプラクティスなどをスムーズに共有し、開発の民主化を促進するものとして“開発者ポータル”が注目されている。これをAWSで構築するにはどうすればよいのか。実際の操作画面を交えながら詳しく解説する。
ソフトウェア開発のスピードと品質を両立するための手段として注目されている「テストの自動化」。だが自動化に適した領域とそうでない領域を見極め、適切なツールを選ぶのは簡単ではない。そのポイントを、基礎から分かりやすく解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...