アップストリームとマネージドのKubernetesを比較 それぞれの長所と短所はIT担当者が語る

ITベンダーはKubernetesのパッケージ化を急いでいるが、ライバルは他のベンダーではない。アップストリーム版や企業の独自コンテナオーケストレーションプロジェクトだ。

2019年01月18日 05時00分 公開
[Beth PariseauTechTarget]
画像

 Kubernetesをパッケージ管理することで使いやすくなるのは間違いない。しかしDIY(自社独自の)アプローチでKubernetesを稼働させることにこだわる企業もある。

 コンテナの流行に乗って、プライベートクラウド用とハイブリッドクラウド用のKubernetes構成をパッケージ化し、利益を得ようと考える企業向けベンダーは多い。Red Hat、Docker、Heptio、Mesosphere、Rancher Labs、Platform9、Pivotal、Google、Microsoft、IBM、Cisco Systemsなどがその例だ。こうしたベンダーが提供するKubernetesの独自のディストリビューションとしては、Red Hatの「OpenShift Container Platform」、Dockerの「Docker Enterprise Edition」、Rancher Labsの「Rancher」などがある。大半の製品はアップストリーム(サードパーティー製ではなくコアの)Kubernetesを土台とし、企業向けセキュリティ機能や管理機能を独自に加えている。

 しかし依然として、リポジトリ管理サービス「GitHub」からKubernetesのソースコードを直接ダウンロードし、ITベンダーの仲介を受けないことを望む企業IT部門もある。

 ITコンサルティング会社Indellientでクライアントソリューション部門のディレクターを務めるダミス・カルナラニ氏は次のように話す。「DockerEnterprise EditionやOpenShiftではなく、アップストリームKubernetesを選ぶ企業もいる。ベンダー独自のマネージドKubenetesは、初期段階では管理の役に立つかもしれない。だがソフトウェアライセンスのコストが常に懸念される。自社の技術チームの専門知識に自信を持つ企業は少なくない」

アップストリームKubernetesを導入した企業は語る

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...