オープンソースソフトウェア(OSS)にはコストにまつわる疑問が生まれることもしばしばある。OSSの導入機会が多く、他の製品と連携されている場合は特にそうだ。
Kubernetesはオープンソースのコンテナオーケストレーションツールで、ベンダーに対して中立的な立場にある業界団体Cloud Native Computing Foundationが管理している。例えば「Docker」は実際にコンテナを構築して動作させるツールであるのに対し、Kubernetesはコンテナの導入、スケーリング、管理を自動化する。
答えはイエスでもあり、ノーでもある。
オリジナルのオープンソース版Kubernetesは無料だ。GitHubのKubernetesリポジトリから入手できる。管理者は手動でリリースをビルドし、ローカルあるいはパブリッククラウドに導入しなければならない。導入先となるパブリッククラウドには、「Amazon Web Services」(AWS)、「Google Cloud Platform」(GCP)、「Microsoft Azure」などがある。
純粋なKubernetesディストリビューションのダウンロードは無料だ。しかしオープンソースソフトウェアには常にコストがつきまとう。専門家によるサポートが受けられないため、Kubernetesを導入する企業は、サポート担当の社員を雇うか豊富な知識を備えた人材と契約する必要がある。Kubernetes管理者には、Linux環境でのKubernetesのビルドと導入に関する詳細かつ実用的な知識が求められる。
実際のところ、OSSを導入する企業は、事前にそのソフトウェアについて理解している必要がある。
超リッチなイーロン・マスク氏の「言論の自由」は、あなたのそれと同じなのか?
Twitter買収の大義名分とされる「言論の自由」。しかし、同じことを語っているつもりでも...
新卒の営業職が仕事をやりたくない時期、最多は「5月」 ―― RevComm調査
新卒営業社員は5月に最初の「壁」を感じるようです。
「メタバース」でどうやってもうけるの? Meta(旧Facebook)が考える収益化への道
Metaの中核をなすメタバースプラットフォームのマネタイズ計画が明確になりつつある。高...