OSとアプリケーションコードの中間層にあるソフトウェア抽象化層に位置するコンテナが、市場で人気を集めている。コンテナの展開に当たっては、業界標準の「Kubernetes」が中心になることが多い。企業内クラウドにおいてワークロードを移植できる可能性があるためだ。多くのIT専門家が、コンテナは企業のコンピューティングにおける主要な単位になると考えている。
だがサーバレステクノロジー、より正確にいうなら「FaaS」(Function as a Service)は、2017年のコンテナとほぼ同レベルで人気が急上昇している。サーバレスのアプローチは、コンピューティングインフラをユーザーから完全に抽象化する。開発者はサーバレスインタフェースを通じてコードスニペットをアップロードする。これらのスニペットはサーバ、コンテナなどのコンピューティングユニットのプロビジョニングや管理をする必要なく、バックグラウンドで実行される。
コンテナとサーバレスには重なる部分がある。コンテナは、パブリッククラウドでのサーバレスフロントエンドを支えるために使用されることが多い。企業もファイアウォールの背後でこの構成を模倣しようとする。
Concur Technologies(SAPグループの1社)のDevOpsチームは、Kubernetesコンテナオーケストレーションで実行されるGraphQLデータベースを中心にサーバレスインタフェースを構築する予定だ。
「サーバレスは偶然にも、多くの形式的作業を伴うことなく、開発者がスキーマを最も簡単に更新できる方法だった」と語るのは、同社でプリンシパルソフトウェアエンジニアを務めるデール・ラガン氏だ。ただし、この環境において、サーバレスが他のインタフェースを上回るかどうかは疑問だとも話す。
「使用するのは、さまざまなものを組み合わせるアプローチになるのではないかと思う」(ラガン氏)
コンテナとサーバレスは一緒に使う必要はない。サーバレステクノロジーは、初期のコンテナベースの段階を越え、エンタープライズアプリケーションを長期導入するのに望ましい方法になる。そう予測するITプロフェッショナルもいる。
「サーバレスはマイクロサービスアーキテクチャの概念と非常に調和する」と話すのは、高等教育機関向けソフトウェアメーカーEllucianのDevOpsおよびクラウド担当のシニアディレクター、ジェイソン・ショーン氏だ。
サーバレスは、最小のコンポーネントパーツ(マイクロサービスなど)に分解されるアプリケーションの当然の帰結になると主張する賛同者もいる。「サーバレスであれば、どのPCの状態も保つ必要がないため、信じられないほどの拡張が可能になる」と同氏は話す。
サーバレステクノロジーは、ワークロードを断続的に必要とするアプリケーションのみに適している。例えばAmazon Web Services(AWS)の「AWS Lambda」の関数は最大5分しか実行することができない。だが、長時間実行されるアプリケーションが今後Lambdaに似たプラットフォームを使用するようになると考える専門家もいる。また、サーバレスは最終的にインフラ管理を取り除くあらゆるパブリッククラウドサービスを含むようになるとも考えられている。こうしたサービスは既に「PaaS」(Platform as a Service)として知られている。
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...