パブリッククラウドベンダーが提供するマネージドKubernetesでは、回復力(レジリエンス)と可用性の高いKubernetes管理基盤を利用できる。このような管理基盤は、クラウドベンダー各社のネイティブ機能に加え、オンプレミスのKubernetes導入機能を含む。ただし異なるクラウドベンダーのサービスを一緒に管理できるとは限らない。統合できるとしても、少なくとも簡単ではないし、適切でもない。
1社のクラウドベンダーを利用していて、全てのオーケストレーション操作をそのベンダーが提供するクラウドで実施する場合は、マネージドKubernetesサービスを利用するのが最適だ。こうしたマネージドサービスには、Amazon Web Services(AWS)の「Amazon Elastic Container Service for Kubernetes」(Amazon EKS)、Microsoftの「Azure Kubernetes Service」(AKS)、Google Cloudの「Google Kubernetes Engine」(GKE)などがある。自社で運用するアプリケーションに関して、クラウド運用に関する例外が多く存在するほど、単一のマネージドKubernetesが適している可能性は低くなる。
複数のクラウドベンダーを利用することを選んだ企業は、マルチクラウド環境におけるコンテナのオーケストレーション操作を統合して管理することが困難になると身構えておく必要がある。
クラウドの導入に際して、マネージドKubernetesのメリットとデメリットを評価する場合は、以下に紹介する3つのステップに従うとよい。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...