Googleはハイブリッドクラウドプラットフォーム「Cloud Services Platform」の提供を試みている。ヒントは、コンテナ統合管理ツール「Kubernetes」が果す大きな役割にある。
2018年、Googleは主な競争相手のAmazon Web Services(AWS)やMicrosoftの「Microsoft Azure」と同様、企業ユーザーを対象にハイブリッドクラウドの導入作業の簡略化を後押ししている。
Googleがこの戦略を形にし、2018年7月に発表したのが「Cloud Services Platform」(CSP)だ。このハイブリッドクラウドサービスは、Googleの「マネージドKubernetesサービス」と、同社も共同開発に参加するオープンソースサービスメッシュ「Istio」を企業のデータセンターに提供する。
米ニューヨーク市で2018年9月中旬に開催された「Google Cloud Summit」では、Google Cloud部門のCTO(最高技術責任者)を務めるブラインアン・スティーブンス氏がCSPの技術コンポーネントと市場進出モデルの詳細を明らかに、マルチクラウド化が進む世界でGoogleがCSPに期待する役割について説明した。
――Googleがハイブリッドクラウドを重視するようになった理由を教えてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...