コンテナ管理ツールの選び方 AWS、Google、Pivotal、Red Hatなど比較DockerとKubernetesを利用するなら導入したい(1/2 ページ)

企業がコンテナ管理システムに求めるものはさまざまだ。それがオーケストレーションなのか、リソースの抽象化やセキュリティ強化なのかによって、適切なシステムは異なる。

2018年04月03日 09時00分 公開
[Tom NolleTechTarget]

 コンテナ管理システムを検討する際は、コンテナ製品を判断する上で重要なポイントが幾つかある。これらのポイントは、ニーズと製品機能の組み合わせで決まる。コンテナ管理システムは大抵多層構造になるため、購入プロセスが複雑になる。コンテナ管理ソフトウェアの導入目的を明確にしてから、その目的にかなう選択肢の検討に進むのが望ましい。

基本的なコンテナホスティング

 コンテナホスティングソフトウェアには2種類ある。1つは、一般的なアプリケーションセキュリティを求めるユーザー向けのソフトウェア。もう1つは、非常に高度なセキュリティを求めるユーザー向けのソフトウェアだ。基本的なアプリケーションセキュリティを求めるのなら「Docker」が適している。Dockerはコンテナ市場をけん引するリーダー的存在だ。コンテナ導入を検討している場合、明確な理由がない限り、Dockerを選ぶのがお勧めだ。基本的なコンテナホスティング製品を選ぶ上で唯一基準になるのは、求めるセキュリティが一般的なレベルなのか、非常に高レベルなのかだ。

画像 《クリックで拡大》

 セキュリティ要件が極めて厳しい場合に最善の選択肢はCoreOSの「rkt」(「ロケット」と発音)だ。これはコンテナホスティングソフトウェアとしては、2番目に人気の高いパッケージだ。rktは、Open Container Initiativeの規格に基づいているが、Dockerコンテナの実行もできる。ホストするアプリケーションの隔離機能に優れ、強力で使いやすい監視機能を備える。rktの監視機能のみを検討するユーザーもいるぐらいだ。だがDockerの人気は高く、広範なサポートが提供されるため、特に理由がなければDockerを選ぶ方がよいだろう。

 この分野の市場ではさまざまな動きがある。OpenStackは、「Kata Containers」という独自のコンテナプロジェクトを発表し、コンテナのシンプルさと仮想マシン(VM)のセキュリティとの融合を実現するとしている。このコンテナプロジェクトはまだ導入可能な段階に至っていないが、今後選択肢の1つになるだろう。

オーケストレーション戦略

 コンテナホスティングパッケージを見極めたら、次に検討するのはオーケストレーション戦略だ。大半のコンテナユーザーは、Dockerまたはrktのツールだけを使って、コンテナ管理用のアプリケーションを導入することになるだろう。だが、それでニーズを満たせなければ、オーケストレーション用の基本パッケージを追加することになる。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 サイボウズ株式会社

「ERP×ノーコードツール」のアプローチを推進するためのポイントとは?

DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。

事例 サイボウズ株式会社

ローコード/ノーコード開発ツールで実現する、変化に強い組織の作り方

DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。

事例 サイボウズ株式会社

ノーコードツールでDX人材を育成、京セラや日本航空などの事例に学ぶ効果の実態

DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。

事例 アステリア株式会社

ものづくり現場で「足かせ」のアナログ業務、9社の事例に学ぶ業務改善の秘訣

急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。

事例 アステリア株式会社

工場・倉庫の「隙間業務」をデジタル化、11社の事例に学ぶ現場DX

あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

コンテナ管理ツールの選び方 AWS、Google、Pivotal、Red Hatなど比較:DockerとKubernetesを利用するなら導入したい(1/2 ページ) - TechTargetジャパン システム開発 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。