VR/ARがコロナ禍のマーケティングに役立つ「社会的距離の確保」以外の理由新型コロナで拡大する「VR」「AR」【後編】

コロナ禍で「VR」「AR」技術導入の機運が高まっている。遠隔地にいる相手と共に業務を遂行する「リモートコラボレーション」やマーケティングにおいて、VR/AR技術はどのような効果を発揮するのか。

2020年10月29日 05時00分 公開
[David PeterssonTechTarget]

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行は、「VR」(仮想現実)、「AR」(拡張現実)、「MR」(複合現実)といった「XR」(Extended Reality)技術の活躍の場を生み出していることは、前編「『VR』『AR』を教育やトレーニングで使いたくなる納得の理由」で紹介した通りだ。後編となる本稿は、前編で紹介した教育やトレーニング以外のVR/AR技術の用途と、専門家の見解を紹介する。

用途2.リモートコラボレーション

 XR技術は、フィールド業務の支援にも利用できる。没入型技術を取り扱うVeative LabsはMR技術を利用して、工場などの現場担当者に、作業対象の部品に関する情報や、リアルタイムな機器のパフォーマンスデータを提供している。こうしたシステムにIoT(モノのインターネット)センサーからのデータを取り込むことにより、現場担当者の安全性向上を後押しする。例えば特定の部品がメンテナンスできないほど過熱しており、後で調査する必要がある場合、現場担当者に警告するといった具合だ。

 エンドユーザーと遠隔地にいる専門家を接続し、エンドユーザーが見ているものを専門家が見て遠隔アシスタンスを実現することもできる。リモートアクセス技術を扱うTeamViewerは、AR技術を活用した「TeamViewer Pilot」を提供開始した。これは技術者や医療従事者を他の場所にいる専門家とつなげるサービスだ。専門家は現地から送られてくる映像を見て、技術者や医療従事者が参照できるように、ペンで画面に描画したり、メモを追加したり、画面の実世界の対象物にタグを付けたりできる。

用途3.マーケティング

 移動や旅行に関連するVR/AR業界のトレンドに、顧客が商品を閲覧できる仮想的な売り場を提供する「仮想ウォークスルー」がある。COVID-19拡大防止のための移動制限に伴い、大学や企業はVR/AR製品を、潜在顧客に仮想ウォークスルーを提供する優れた選択肢だと考えるようになった。

「社会的距離の確保」だけではないVR/ARのメリット

 仮想見本市は、ソーシャルディスタンシング(社会的距離の確保)以外のメリットをもたらす。それは訪問者が展示アイテムにその場で変更を加えられる点だ。例えば車を見に来た顧客は、購入前に目当ての車をさまざまなボディーカラーで見ることができる。

 機能的な目的での活用例もある。デジタルクリエイティブ企業のEngine Creative Agencyの創業者であり、マネージングディレクターを務めるマシュー・キー氏によると、仮想見本市は重要な情報を動的に素早く提供できる。例として訪問者は本田技研工業の乗用車「シビック」をインタラクティブ(対話的)にチェックし、エンジンやスペックなどを掘り下げて調べることができたという。

 VR/AR技術のおかげで、顧客は購入前に商品をインタラクティブかつ詳細に確認できる。一方で販売側も、それがオンラインで注文された商品の返品の減少につながるとみている。COVID-19のパンデミック(世界的大流行)を受け「VR/AR技術で実店舗のような体験ができる場を構築、提供し、買い物客が自宅から店の中を見て回れるようにしたい」という問い合わせが「急増している」とキー氏は語る。

企業におけるVR/ARの今後

 2019年に調査会社IDCは、VR/AR技術に関する支出が2023年に1億6000万ドルに達するとの見通しを示した。一方コンサルティング企業PricewaterhouseCoopers(PwC)は、VR/AR市場は2030年までに1.5兆ドル規模に拡大すると2019年に予想している。どちらの市場予測もCOVID-19のパンデミック前のものだが、今回のパンデミックを機に、業界は非常に活気づいている。

 WebベースのARコンテンツを提供するSeek XRの創業者兼CEOであるジョン・チェイニー氏によると、物理的な店舗の閉鎖が広がった2020年3月初めから、同社の顧客企業のWebサイトにおけるAR技術の利用数は600%も拡大した。同時に、顧客企業のWebサイトのコンバージョン率が10~200%上昇したことも明らかになった。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 アステリア株式会社

ノーコードで現場が変わる、kintoneとPlatio連携で始める現場DX

多くの企業でオフィスDXが進む一方、現場にはアナログ業務が多く残りDXが進んでいない。現場DXを推進し、オフィスと現場のデータを活用するためにはどうしたらよいか。本資料では、ノーコード開発ツールを活用した解決策を紹介する。

製品資料 アステリア株式会社

年間約400時間削減の声も、業種別の口コミで分かる業務アプリの導入効果

工場や倉庫などの現場では、紙中心の業務が今も多く残っている。だが現場DXを進めようにも、人材や予算の不足、システム選定の難しさが障壁となっているケースは多い。この問題を解消する、モバイルアプリ作成ツールの実力とは?

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIで「ローコード開発」を強化するための4つの方法

ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

「ローコード開発」実践のヒント:AI主導のイノベーションに向けた4つの戦略

急速に変化する顧客ニーズに応えるような適切な製品を継続的に提供するためには、より多くのアプリを生み出す必要があるが、そのための開発者が不足している。そこで注目されているのが、生成AIやローコード開発プラットフォームだ。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

ローコードによるアプリ開発と高度な自動化で成功を収めるためのポイントとは?

あらゆる組織は、従業員と消費者の双方に良質なエクスペリエンスを提供する義務を負っている。アプリ開発と高度な自動化は、この目的を達成するための有効策の1つだが、それぞれを適切に実装できなければ、むしろリスク要因ともなり得る。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

VR/ARがコロナ禍のマーケティングに役立つ「社会的距離の確保」以外の理由:新型コロナで拡大する「VR」「AR」【後編】 - TechTargetジャパン システム開発 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/20 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。