医療の専門家は、患者に対するケアと医師のトレーニングの改善に仮想現実(VR)を取り入れている。実際の利用例に加え、VR技術を医療分野で使うための課題を紹介する。
仮想現実(VR)はもはやゲームだけのものではない。最近では、医療の専門家がVR技術を患者ケアに取り入れている。その範囲は、先天性心臓欠陥を医師が3Dで調査できるようにすることから、やけどや慢性疾患に苦しむ患者の痛みを和らげることまでさまざまだ。
医療機関Cedars-Sinai Medical Centerで医療サービス研究部門のディレクターを務める医学博士ブレナン・シュピーゲル氏によると、VR技術は医療に有効なツールであることが証明されているという。これは数百件に及ぶ臨床試験に基づく結果で、同氏自身もこの事実を確信している。同機関は研究活動も盛んで、世界最大の臨床VRプログラムを擁し、3000人を超える患者に提供している。
「VRが斬新かどうかという論議は過去のものだ。VRが現実的かつ効果的な治療であることは疑いようがない。臨床転帰と同様に神経科学は、さまざまな興味深い方法でそうした効果を裏付けている。VR技術は、生活の質や機能の状態を改善するのに効果的な方法で人間の感覚を変える。VR技術は重大な意味を持つツールだというのがわれわれの見解だ」(シュピーゲル氏)
VR技術が医療に効果があることは証明されている。とはいえ、VR技術を臨床の第一線に導入するにはまだ課題が残っているとシュピーゲル氏は言う。
シュピーゲル氏によると、医療でのVR技術活用の目的は「患者のために新たな種類の治療環境を作リ出すこと」にあるという。VRは、臨床環境の外に患者を連れていくのに利用できる没入感の高い双方向型の体験だ。VRヘッドセットを装着することで、患者はリアルな3次元の世界を体験できる。そうした世界での体験には、通院のストレスや不安を和らげるだけでなく、患者に新しいスキルを教える狙いもある。
「VRの目標は、患者を空想世界の住人にすることではない。治癒効果のある環境で短時間過ごし、そこで現実世界に持ち込める新しい技術や能力を身に付けてもらうことだ」と同氏は述べる。
シュピーゲル氏によると、本稿執筆時点の2019年1月において医療で使われているVR技術は、主に次の4つのカテゴリーに分類されるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。