「AR」(拡張現実)技術はまだ成熟途上段階だが、間もなく急成長を迎えそうだと専門家は予測している。AR技術はどう進化し、どう普及するのか。
さまざまな企業が、技術スタッフや遠隔拠点の従業員の生産性を大きく高めることに「AR」(拡張現実)技術が有用だと考えている。
環境修復に関わる事業を展開するEncotech Engineering Consultantsでバイスプレジデントを務めるジェイソン・ラリ氏は「中東で働く従業員のトレーニングに対して、まるですぐ隣に立っているように遠隔サポートできる」と話す。同社では、遠隔地にある顧客の下水処理施設などの作業場所でさまざまな機器の設置や修理をする技術者が、セイコーエプソンのAR用ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を使用している。
「VR」(仮想現実)用HMDは、ユーザーの視界を没入型映像で覆う一方、AR用HMDは現実世界に仮想要素を付け加える。Encotech Engineering Consultantsの技術者のような作業者はAR用HMDを使うことで、ガイダンスが必要なときに部品図や修理手順などの情報を見ながら作業できる。AR用HMDがなければ、紙の説明書やタブレット/スマートフォンの画面を参照しなければならないだろう。
2019年に開催された最高情報責任者(CIO)向け年次カンファレンス「MIT Sloan CIO Symposium」の講演で、ハーバードビジネススクール(Harvard Business School)教授のマイケル・ポーター氏はこう語った。「現在のユーザーインタフェースは物理世界とデジタル世界を切り離している。物理世界と調和するユーザーインタフェースが必要だ」。2次元のインタフェースと3次元の世界を行ったり来たりして作業していると、脳に負担が掛かり、作業者の生産性や正確性を低下させる。同氏はこれを「認知距離」の問題と呼ぶ。
これに対し、AR技術を用いたユーザーインタフェースは2次元と3次元を調和させる。ポーター氏は「AR技術が作業にもたらす影響は大きい。最前線で働く作業者に情報を提供する最も自然な方法だ」と強調。「これで工場での作業も最先端の技術を取り入れたクールなものになる」と語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。
急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。
あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。