AR(拡張現実)技術のビジネス利用が広がりつつある。ただしAR技術は未成熟な部分もあるため、ビジネス利用を検討する企業は注意が必要だ。何に気を付けるべきなのか。
「AR」(拡張現実)技術について、ベンダーが語る潜在的能力と現実の能力の間にあるギャップを埋めるにはどうすればよいだろうか。以下ではそれを克服し、企業でAR技術を活用するための5つのヒントを紹介する。
「クールだから」はAR用ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を導入する理由にはならない。有効な導入分野は、現行のワークフローとトレーニング手順からふとした拍子に見つかることもしばしばだ。新しいタスクを作り出すより、従来のビジネスプロセスを補完したり置き換えたりすることが最善のアプローチとなるだろう。調査会社Gartnerのアナリストであるトゥオン・グエン氏は「ハンズフリーデバイスは両手を使う作業に最も役立つ」と話す。
AR技術に詳しいハーバードビジネススクール(Harvard Business School)教授のマイケル・ポーター氏は、「現在のユーザーインタフェースは物理世界とデジタル世界を切り離しており、認知的な負担を生んでいる」と指摘する。調査会社IDCのリサーチマネージャーであるジテシュ・ウブラニ氏は、「多くの企業はすでにスマートフォンやタブレットを使っている。それが効果的ならAR用HMDもうまく取り入れられるだろう」と述べる。
適切なAR技術の応用先が見つかったら、概念実証(PoC)プロジェクトを開始しよう。「ユーザーのフィードバックを集める必要がある。テストは重要だ」とグエン氏は語る。環境修復に関わる事業を展開し、作業現場にAR用HMDを取り入れているEncotech Engineering Consultantsでバイスプレジデントを務めるジェイソン・ラリ氏は、社内の実験用環境でテストを実施することを推奨し、「実験場で試せば安全だ。失敗しても安全は確保される」と話す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。
急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。
あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。