「VR」「AR」を教育やトレーニングで使いたくなる納得の理由新型コロナで拡大する「VR」「AR」【前編】

新型コロナウイルス感染症の流行を受け、「VR」「AR」技術を活用する動きが広がっている。その応用先の一つが教育やトレーニングだ。VR/AR技術はどのように役立つのか。

2020年10月21日 05時00分 公開
[David PeterssonTechTarget]

 「VR」(仮想現実)、「AR」(拡張現実)、MR(複合現実)などの「XR」(Extended Reality)技術は長年「次世代技術」だと声高に宣伝されてきた。これまで盛んに投資されてきたものの、それは“絵に描いた餅”だった。

 ところが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)を受け、このところXR技術の導入機運が盛り上がっている。Web会議、リモートコラボレーション、ワークフロー効率化、ITコストの削減が突然必要になり、これらが企業におけるXR技術導入の追い風となっている。

 XR技術の中でも、特に実用化や導入が進んでいるのがVR/AR技術だ。パンデミック下におけるVR/AR技術の用途と、今後の業界動向を専門家が解説する。

用途1.教育やトレーニング

 VR技術が最も大きい影響を与える分野の一つが教育やトレーニングだ。理由としてスピードが挙げられる。

 没入型学習技術の開発を手掛けるSTRIVR LabsのCEO兼共同創業者、デレク・ベルチ氏によると、VR機器の導入により小売業者Walmartは従業員のトレーニングにかかる時間を8時間から15分に減らした。新しい機器を導入する際、VR技術によって機器の到着前にトレーニングを実施できる体制も整えた。

 VR技術を使えば、従業員や講師がどこかに出向く必要がなくなるだけでなく、現場担当者への安全対策トレーニングのために、稼働中のラインを止める必要もなくなる。「没入型環境はミスや繰り返しを許容する。VR空間の中では、自由に失敗できる」とベルチ氏は説明する。

“危険過ぎる状況”もVRで手軽に再現

 危機的状況への対処に関するトレーニングでもVR技術は役立つ。通信事業者Verizon CommunicationsはVR技術を利用して約2万2000人の従業員を対象に、武装強盗に押し入られた場合どう対処すべきかのトレーニングを実施している。「VRトレーニングによって、従業員はリスクを軽減し、緊迫した局面で適切な意思決定をする体験ができる」(ベルチ氏)

 没入型技術を取り扱うVeative Labsは、電力、石油、ガス会社に対し、従業員が危険にさらされることなく学習できる安全な仮想トレーニング環境を提供している。「われわれは従業員のパフォーマンスを評価、比較して、特定の業務に就く準備を整えたかどうかを判断できる」と、同社CEOのアンカー・アガーワルは述べる。

人体解剖のトレーニングもVR/ARで

 VR/AR技術を使わなければ不可能なトレーニングもある。医療従事者は遺体を用いて人体解剖を学ぶ。これは内科医、歯科医、外科医の教育に必須の演習だ。残念なことに遺体の献体は常に多いとは言えないが、需要がなくなることはない。医療VRベンダーAugmented Intelligence(MAI)の「BodyMap」は、VR技術を使った人体解剖を実現する製品の一つだ。VR技術を利用することで、医師は実際に人体を解剖することなく解剖を学ぶことができ、献体不足も発生しない。

 VRトレーニングはコストを抑えられるが「もっと大きなメリットがある」と、Veative Labsの最高製品責任者デーブ・ドラン氏は語る。テキストを読むのと比べて、VR技術で何かを体験する方が、より効率的かつ効果的に学べることだ。気が散らず、人目も気にしないで済むVRトレーニングは、学習への集中に加え、理解を促進する。

 Lenovoのシニア製品マーケティングマネジャーを務めるマットニー・ベック氏は、こうした評価を裏付ける数字を示す。ベック氏が複数の事例を調べたところ、総じてVRトレーニングの方がより学習効果が高く、進度も速かった。一部のサンプルではVRトレーニング利用時の学習継続率が75%だったのに対し、従来の講義方式ではわずか5%にとどまった。従来のやり方で学習した場合と比べて、VRトレーニングを使った場合は、学習時間が30~40%長く、ミスも30~40%少なかったという。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�ケ�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

製品資料 サイボウズ株式会社

「ERP×ノーコードツール」のアプローチを推進するためのポイントとは?

DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。

事例 サイボウズ株式会社

ローコード/ノーコード開発ツールで実現する、変化に強い組織の作り方

DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。

事例 サイボウズ株式会社

ノーコードツールでDX人材を育成、京セラや日本航空などの事例に学ぶ効果の実態

DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。

事例 アステリア株式会社

ものづくり現場で「足かせ」のアナログ業務、9社の事例に学ぶ業務改善の秘訣

急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。

事例 アステリア株式会社

工場・倉庫の「隙間業務」をデジタル化、11社の事例に学ぶ現場DX

あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/10 UPDATE

「VR」「AR」を教育やトレーニングで使いたくなる納得の理由:新型コロナで拡大する「VR」「AR」【前編】 - TechTargetジャパン システム開発 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

2025/05/10 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。