「Azure」や「GCP」が安くなる主な割引プログラムとは?「AWS」「Azure」「GCP」を安く使う方法【後編】

クラウドサービスを利用する場合、リソースの利用を確約したり、制限を受け入れたりすることで料金の割引が受けられることがある。「Microsoft Azure」と「Google Cloud Platform」の割引プログラムを紹介する。

2020年10月20日 05時00分 公開
[Trevor JonesTechTarget]

 大手クラウドベンダーのAmazon Web ServicesとMicrosoft、Googleは、仮想マシン(VM)サービスをはじめとするクラウドサービスの利用料金の割引プログラムを提供している。AWSの割引プログラムを紹介した前編「AWSが安くなる「リザーブドインスタンス」「スポットインスタンス」「Savings Plans」とは」に続く本稿は、「Microsoft Azure」「Google Cloud Platform」の主な割引プログラムと適用条件を説明する。

Microsoft Azureの割引プログラム

Azure Reserved VM Instances

 「Azure Reserved VM Instances」(RIs)は、Azureのインスタンス(仮想サーバ)リソースを予約することで受けられる割引プログラムだ。インスタンスの基本料金から最大72%分割り引く。オンプレミス版のサーバOS「Windows Server」とデータベース管理システム(DBMS)「SQL Server」のライセンスをAzureで利用できる「Azure Hybrid Benefit」(Azureハイブリッド特典)を併用すると、最大80%のコスト削減が可能だとMicrosoftはアピールする。

 RIsでは、Azureのユーザー企業がリージョン(地域データセンター群)とインスタンスの種類、利用期間(1~3年のいずれか)を事前に選択して予約する。いつでもインスタンスの種類を変更したり、予約をキャンセルしたりすることが可能だ。ただしインスタンスの変更先は限られ、年間払戻額は最大5万ドルとなっている。

Azure Spot Virtual Machines

会員登録(無料)が必要です

 「Azure Spot Virtual Machines」は、VMサービス「Virtual Machines」やVMの自動スケールアウトサービス「Azure Virtual Machine Scale Sets」で利用するインスタンスに適用できる割引プログラムだ。実行時間の短いワークロード(アプリケーション)やインスタンスの中断に耐えられるワークロード向けに設計されている。

 Azure Spot Virtual Machinesでは、実行中のインスタンスがいつでも中断される可能性がある。ユーザー企業はインスタンスが停止されたときに「インスタンスを完全に削除する」「インスタンスへのリソースの割り当ては停止するが、インスタンスと関連付けられているストレージは維持する」という2つのポリシーのいずれかを選択できる。割引額は標準料金に対して最大90%分だ。

Google Cloud Platformの割引プログラム

確約利用割引

 Googleも他のクラウドベンダーと同様に、1年または3年という期間で決まったスペックのインスタンスの利用を確約するユーザー企業に、割引プログラムを提供している。この「Committed use discounts」(確約利用割引)は、インスタンスの種類に応じて最大で通常料金の57%分から70%分の割引を適用する。

 確約利用割引は、特定のリージョンで使用するリソースの総数を確約する契約で、指定された範囲内であればインスタンスの再構成が可能だ。ただしGPU(グラフィックス処理プロセッサ)や物理SSDなどインスタンスの拡張オプションを利用する場合は、利用するGPUの種類やストレージ容量などを事前に決めて予約する必要がある。

プリエンプティブル仮想マシン

 Googleの「Preemptible Virtual Machines」(プリエンプティブル仮想マシン)を使用すると、企業はインスタンスの利用料金を最大80%削減できる。特定のリージョンで使用されていないリソースを使用する点において、プリエンプティブル仮想マシンはAWSの「Amazon EC2 Spot Instance」(Amazon EC2スポットインスタンス)と似ている。

 プリエンプティブル仮想マシンには注意点がある。インスタンスの最大稼働時間は24時間で、Googleがインスタンスをシャットダウンする際に与える猶予時間は30秒だ。このような制約事項があることから、プリエンプティブル仮想マシンは一部が停止しても全体は動作し続けるフォールトトレラントなワークロードやバッチ処理に適している。

継続利用割引

 「Sustained use discounts」(継続利用割引)は、GCPの継続利用に対する返礼として提供されている。1カ月間に一定以上の割合で、VMサービス「Compute Engine」の特定リソースを使用すると、最大30%分の割引が自動適用される。割引率はインスタンスタイプによって異なる。

 継続利用割引は仮想CPU(vCPU)とメモリにのみ適用され、PaaS(Platform as a Service)の「App Engine」でインスタンスを稼働させる「App Engine Flexible Environment」やデータ処理サービスの「Cloud Dataflow」で作成したインスタンスには適用されない。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社マヒト

低価格かつ高品質な名刺を作成する名刺発注サービス、その9つの特長とは?

ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。