無線LAN技術は「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)の登場でまた大きく進化した。特にどの進化に注目すべきなのか。主要な3つの進化を紹介する。
無線LANはインターネットの普及とともに利用が広がり、その技術はさまざまな方向性で急速に進化している。技術進化によって大きく変化してきたのが、データ伝送速度、変調技術、セキュリティ機能だ。
業界団体Wi-Fi Allianceが、無線LANのブランド「Wi-Fi」の第6世代として位置付ける「Wi-Fi 6」(標準化団体IEEEによる名称は「IEEE 802.11ax」)は、無線LAN技術の進化の中でもデータ伝送速度やセキュリティにおいて大きな変化をもたらす技術として期待されている。
無線技術に関する複数の著書を持つアラン・ベンスキー氏は、Wi-Fi 6による変化を知る上では「無線LANの基礎技術を理解することが重要だ」と語る。ベンスキー氏は著書『Short-range Wireless Communication 3rd Edition』の中で、Wi-Fi 6を理解するための無線技術の基礎を解説している。
同書の第11章「Wireless local area networks」において、ベンスキー氏は無線LANのアーキテクチャ、物理層の仕組み、位置情報サービス、技術進化の変遷などについて詳細に解説している。これを基に注目すべき無線LAN技術の変化を以下で紹介する。
無線LANのデータ転送速度は、その登場から2020年現在に至るまでの約20年間で大幅に高速化してきた。これに貢献したのが「MIMO」(Multiple Input Multiple Output)という無線技術だ。MIMOは受信側と送信側の一方または両方で複数のアンテナを使用する。複数のアンテナを利用することで信号を伝達する経路を広げ、データ伝送を高速化するとともに通信の安定性を高める。
Wi-Fi 6はMIMOの進化版である「マルチユーザーMIMO」(MU-MIMO)を採用する。MIMOは一度にデータ伝送できるクライアント端末が1台に限られるが、MU-MIMOは同時に複数のクライアント端末が複数のアンテナを使用してデータを送受信できる。
変調技術は「OFDM」(直交周波数分割多重)によって大きく進化した。OFDMはデータを複数の搬送波(サブキャリア)に分割するとともに、各サブキャリア間の干渉を減らす仕組みによって伝送を効率化する変調技術だ。Wi-Fi 6はOFDMをさらに進化させた「OFDMA」(直交周波数分割多重接続)を採用する。OFDMAは複数のクライアント端末がOFDMの仕組みを利用できるようにしている。
無線LANはその普及と同時にセキュリティの強化が欠かせなくなった。無線LANによるネットワークのセキュリティを確保するため、セキュリティプロトコルの「WPA」(Wi-Fi Protected Access)や「WEP」(Wired Equivalent Privacy)も進化してきた。Wi-Fi 6は通信内容の暗号化とユーザー認証機能の強化のためにWPAの進化版である「WPA3」(Wi-Fi Protected Access 3)を採用している。
データ伝送速度、変調技術、セキュリティ機能の進化は無線LANネットワークに大きな変化をもたらしてきた。ベンスキー氏は著書の中でその関係は今後も続くと予測する。将来的な無線LAN技術の進化においても、データ伝送速度、変調技術、セキュリティ機能における進化が見られることだろう。
IT製品選定に関する記事をご執筆いただく「読者ライター」を募集します。記事を通じて皆さまの経験やノウハウを共有してみませんか? 応募はこちらから↓
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2009/25/news11.html
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DX推進などの影響を受けて企業のトラフィック量が増大する中、ネットワークの速度を確保することは、業務の生産性を左右する重要な問題になっている。そこで法人向けインターネット接続サービスを選定する際のポイントを解説する。
ネットワーク遅延が多くの企業に共通する課題となる中、この解決策として注目されているのが、拠点ごとに専用の光ファイバーを敷設する法人向けインターネット接続サービスだ。導入事例をもとに、本サービスの特徴を紹介する。
オンライン授業における映像や音声に関する課題を解消するために、教育機関ではネットワークの再構築が進められている。IPoE方式へのシフトなどを通じてこれらの課題を解消し、より高度な学習形態に取り組む大学の事例を紹介する。
「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。
建設現場では、データの大容量化に伴う通信回線の逼迫が業務の障壁となるケースが増えている。本資料では、ネットワークの再構築により通信環境を最適化し、意思決定の迅速化や安全対策の高度化を実現した企業の事例を紹介する。
いま中堅中小企業に「SD-WAN」が必要とされる理由 (2025/6/20)
ビジネスの“生命線”となるネットワーク管理を効率化するための最適解とは? (2025/6/20)
「AIをエッジで動かす」をどう実現? 求められる組み込みコンピュータの条件は (2025/5/23)
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...