無線LAN規格「Wi-Fi 6」は企業にどのようなメリットをもたらすのか。在宅勤務などのテレワークを実現する手段として「5G」と比べることに意味はあるのか。無線技術分野の識者が語る。
無線LAN規格「Wi-Fi 6」(標準化団体IEEEの規格名は「IEEE 802.11ax」)に期待できることとは何か。第5世代移動通信システム「5G」と比べた場合、在宅勤務などのテレワークに適するのはどちらの無線ネットワーク技術なのか。無線通信に関する著書『Short-range Wireless Communication 3rd Edition』を持つアラン・ベンスキー氏に聞いた。
―― Wi-Fi 6に何が期待できますか。
ベンスキー氏 Wi-Fi 6には「Wi-Fi 5」(業界標準化団体IEEEの名称は「IEEE 802.11ac」)にはない幾つかのイノベーション(技術革新)がある。例えば複数のアンテナを使うデータ伝送高速化技術の「MIMO」(マルチ入力マルチ出力)を複数ユーザーで同時使用する「MU-MIMO」(マルチユーザーMIMO)の進化だ。Wi-Fi 5ではダウンリンク(下り:無線LANアクセスポイントからユーザー端末へのデータ伝送)のMU-MIMOのみ利用可能だったが、Wi-Fi 6ではダウンリンクとアップリンク(上り:ユーザー端末から無線LANアクセスポイントへのデータ伝送)の両方のMU-MIMOが利用可能になった。
データを電波に乗せる変調方式に、「4G」(第4世代移動通信システム)が採用している「OFDMA」(直交周波数分割多重接続)を取り入れたこともWi-Fi 6の進化だ。Wi-Fi 5は利用する周波数帯が5GHz帯のみだったのに対して、Wi-Fi 6は2.4GHz帯と5GHz帯の両方を利用できる点も見逃せない。
―― 企業がWi-Fi 6の利用をためらう要素はありますか。
ベンスキー氏 特に懸念すべき制約はないと考えている。Wi-Fi 6の利用に当たって諦めなければならないことはない。Wi-Fi 6はデータ伝送を効率化するための高度な機能を搭載し、Wi-Fi 5以前の無線LAN規格との互換性がある。
―― Wi-Fi 6と5Gはどちらがテレワークに適していますか。
ベンスキー氏 テレワーク用の無線通信技術としてWi-Fi 6と5Gを比較する必要はない。5Gは、30GHz~300GHzという高い周波数帯を利用する電波「ミリ波」を利用する。ミリ波はビルなどの障害物を透過しにくいが、高速なデータ伝送に向いている。ミリ波を利用するために、5Gは従来の移動通信システムよりも近距離の無線通信技術として、無線LANのように使用される可能性がある。
無線LANと移動通信システムが連携することもあるだろう。例えば基地局からオフィスビルまでを移動通信システムでつなぎ、オフィスビル内の通信は無線LANが担うといった具合だ。近い将来、移動通信システムに無線LANが融合する可能性がある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
建設現場では、データの大容量化に伴う通信回線の逼迫が業務の障壁となるケースが増えている。本資料では、ネットワークの再構築により通信環境を最適化し、意思決定の迅速化や安全対策の高度化を実現した企業の事例を紹介する。
セキュリティ対策に不可欠なWindows Updateだが、複数店舗・拠点を構える企業では回線が逼迫する要因であり、業務の停滞につながる大きな問題だ。あるアパレル小売チェーンの事例から、ネットワークの抜本的な改善策を紹介したい。
Wi-Fi環境は、業務の効率化や柔軟な働き方を支える重要な存在だ。しかし、従来の固定回線型Wi-Fiには、工事の手間や設置の制約といった課題がつきまとう。そこで注目したいのが、工事不要で導入できるWi-Fi製品だ。
セキュリティ強化を考える上で、従来のブランチルーターによるネットワーク構成ではもはや対応できない状況が生まれている。その状況を打破するものとして、SD-WANへの移行が進んでいるが、SD-WANであれば何でもよいというわけではない。
従来のWANの問題を解消し、柔軟性の向上、コストの削減などのメリットが期待できるとして注目されているSD-WAN。その概念から、製品の選択に役立つ5つの重要な考慮事項、投資回収率(ROI)に関する調査結果まで、詳しく解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...