次世代無線ネットワーク規格「5G」。そのメリットを最大限活用できるかどうかは業種によって異なる。小売業者の場合、5Gに対する見方は少々辛口だ。それはなぜなのか。
ITの世界で「5G」(第5世代移動通信システム)が注目を集めている。ただし小売業者は総じて、5Gをもてはやすその動きを特に気に掛けていない。
確かに幾つかの用途では、5Gの導入によって即時的な効果が得られるだろう。今のところ小売業においては、5Gの機能は過剰だと言わざるを得ない。小売業でも仮想現実(VR)のような高度な機能を要求する用途であれば5Gは有用だと考えられるが、一般的に言って小売業者がすぐに5G導入に着手することはないだろう。小売業にとって十分役に立つ無線ネットワークは他にもあるからだ。
調査会社Forrester Researchは、小売業の5G利用に関する調査レポート「The CIO's Guide To 5G In The Retail Sector」を発表した。このレポートでは、主席アナリストのダン・ビーラー氏が小売業における5Gの用途を探り、他業種との違いを解説している。
「既に小売業者は既存技術で優れたアプリケーションやサービスを実現しており、リスクを冒してそれに変更を加えることはないだろう」と、ビーラー氏は同レポートの中で指摘している。「5Gを導入するために必要な、ネットワークインフラへの追加的な投資に関する明確なROI(投資対効果)は見えていない」(同氏)
ビーラー氏によると、小売業者は5Gを使用することに関心を持ってはいるものの、実際に5Gを導入した小売業者はほとんどない。一部の小売業者は、既存のMPLS(Multi Protocol Label Switching)接続の代替として5Gを選択することもあるだろう。ただし実際に選択されるかどうかは、料金体系とビジネス要件に左右される。
小売業者のIT担当者は、自社のネットワークとして5Gよりも無線LANを好む可能性があるとビーラー氏は指摘する。全ての小売業者が、5Gならではの高い性能を必要とするとは限らないからだ。
小売業の用途においては、5Gは変革への意欲をかき立てる魅力的な要素に欠ける。その大きな理由は、移動体通信のネットワーク技術は、室内の通信を担う目的で開発されたわけではないからだ。5Gで使用される電波の中には、「ミリ波」と呼ばれる比較的高い周波数帯の電波がある。ミリ波は直進性が高く、室内にある物体が妨げる可能性がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...