「ローカル5G」と「普通の5G」の違いは何か?「ローカル5G」を解剖する【後編】

「5G」を自営のネットワークとして運用するのが「ローカル5G」だ。これによって何が実現できるのかを知るには、ローカル5Gが利用する周波数帯の特性や、提供する事業者による違いを理解する必要がある。

2019年09月27日 05時00分 公開
[遠藤文康TechTargetジャパン]

画像

 「ローカル5G」は、通信事業者(キャリア)に頼らずに「5G」(第5世代移動体通信システム)のネットワークを構築する手段だ。プライベートなネットワークとしてさまざまな用途で利用できる可能性がある。前編「『ローカル5G』とは? Wi-Fi 6やLPWAとの違いを整理」では、企業のオフィス環境で一般的に利用されている無線LANや、IoT(モノのインターネット)で利用されるLPWA(省電力広域ネットワーク)のようなネットワークとの違いに触れた。

 同じローカル5Gでも、どの周波数帯を利用するかによって違いが生じる。キャリアが提供する5Gサービスとローカル5Gとの間にも違いがある。後編はこれらの点を中心に、ローカル5Gを考察する。

2つの周波数帯による違い

 ローカル5Gは利用する周波数帯によって、ネットワークの特性に違いが生じる可能性がある。国内でローカル5Gへの割り当てを計画している周波数帯は、4.6GHz〜4.8GHzと28.2GHz〜29.1GHzだが、これらの帯域のうち現時点で利用の見通しが立っているのは28.2GHz〜28.3GHzの100MHz幅だ。

 28.2GHz〜28.3GHzは、「ミリ波」と呼ばれる周波数帯に属する。ミリ波はデータ伝送の大容量化が可能である一方、直進性が高く、遠くに電波が届きにくい特性がある。遮蔽(しゃへい)物が電波の進む途中に存在すると、光のようにそこで電波が遮られてしまい、その先へは届きにくい。一方でキャリアへの割り当てが決定している3.6 GHz〜4.1GHzや、将来的にローカル5Gで使用される可能性がある4.6GHz〜4.8GHzの周波数帯は、遮蔽物があったとしてもその先へ回り込んで広く電波が届く特性がある。

 ミリ波に備わる高い直進性という性質を考えると、ローカル5Gは工場のようにさまざまな装置を設置している環境のネットワークには適さないのではないか、という印象を受ける人もいるだろう。5Gの動向に詳しい情報通信総合研究所(ICR)の岸田重行氏によれば「その特性が企業にとっては利点になる可能性がある」という。「セキュリティの観点で利用エリア以外に電波を漏らしたくない」という企業の要望があるためだ。

 工場内など壁に仕切られたエリアであれば、ローカル5Gはミリ波の特性を利用することで、その敷地内だけに電波を閉じ込めておける可能性が高くなる。「敷地内でどのように電波を到達させるかはアンテナの配置次第。なるべく死角がないように設置する工夫は必要になるだろう」(岸田氏)

ローカル5Gとキャリアによる5Gの違い

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia マーケティング新着記事

news006.jpg

「TikTok禁止」は結局、誰得? どうするトランプ氏――2025年のSNS大予測(TikTok編)
米国での存続を巡る議論が続く一方で、アプリ内ショッピングやAI機能の拡大など、TikTok...

news202.jpg

ネットの口コミを参考に8割超が商品を購入 最も参考にした口コミの掲載先は?
ホットリンクは、口コミ投稿の経験や購買への影響を調査した結果を発表した。

news071.jpg

「生成AIの普及でSEOはオワコン」説は本当か?
生成AIの普及によりSEOが「オワコン」化するという言説を頻繁に耳にするようになりました...