「ローカル5G」と「普通の5G」の違いは何か?「ローカル5G」を解剖する【後編】

「5G」を自営のネットワークとして運用するのが「ローカル5G」だ。これによって何が実現できるのかを知るには、ローカル5Gが利用する周波数帯の特性や、提供する事業者による違いを理解する必要がある。

2019年09月27日 05時00分 公開
[遠藤文康TechTargetジャパン]

画像

 「ローカル5G」は、通信事業者(キャリア)に頼らずに「5G」(第5世代移動体通信システム)のネットワークを構築する手段だ。プライベートなネットワークとしてさまざまな用途で利用できる可能性がある。前編「『ローカル5G』とは? Wi-Fi 6やLPWAとの違いを整理」では、企業のオフィス環境で一般的に利用されている無線LANや、IoT(モノのインターネット)で利用されるLPWA(省電力広域ネットワーク)のようなネットワークとの違いに触れた。

 同じローカル5Gでも、どの周波数帯を利用するかによって違いが生じる。キャリアが提供する5Gサービスとローカル5Gとの間にも違いがある。後編はこれらの点を中心に、ローカル5Gを考察する。

2つの周波数帯による違い

 ローカル5Gは利用する周波数帯によって、ネットワークの特性に違いが生じる可能性がある。国内でローカル5Gへの割り当てを計画している周波数帯は、4.6GHz~4.8GHzと28.2GHz~29.1GHzだが、これらの帯域のうち現時点で利用の見通しが立っているのは28.2GHz~28.3GHzの100MHz幅だ。

 28.2GHz~28.3GHzは、「ミリ波」と呼ばれる周波数帯に属する。ミリ波はデータ伝送の大容量化が可能である一方、直進性が高く、遠くに電波が届きにくい特性がある。遮蔽(しゃへい)物が電波の進む途中に存在すると、光のようにそこで電波が遮られてしまい、その先へは届きにくい。一方でキャリアへの割り当てが決定している3.6 GHz~4.1GHzや、将来的にローカル5Gで使用される可能性がある4.6GHz~4.8GHzの周波数帯は、遮蔽物があったとしてもその先へ回り込んで広く電波が届く特性がある。

 ミリ波に備わる高い直進性という性質を考えると、ローカル5Gは工場のようにさまざまな装置を設置している環境のネットワークには適さないのではないか、という印象を受ける人もいるだろう。5Gの動向に詳しい情報通信総合研究所(ICR)の岸田重行氏によれば「その特性が企業にとっては利点になる可能性がある」という。「セキュリティの観点で利用エリア以外に電波を漏らしたくない」という企業の要望があるためだ。

 工場内など壁に仕切られたエリアであれば、ローカル5Gはミリ波の特性を利用することで、その敷地内だけに電波を閉じ込めておける可能性が高くなる。「敷地内でどのように電波を到達させるかはアンテナの配置次第。なるべく死角がないように設置する工夫は必要になるだろう」(岸田氏)

ローカル5Gとキャリアによる5Gの違い

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの3つの課題を一掃する、次世代インターネットVPNサービスの実力

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

製品資料 株式会社インターネットイニシアティブ

自治体がMicrosoft 365を利用する際に検討したい、専用回線の導入という選択肢

企業だけではなく自治体でもクラウド活用が進んでいる昨今。中でも業務利用が多いMicrosoft 365には、Microsoft Teamsなど高速かつ安定した回線を必要とするサービスがある。それらを快適に利用するにはどうすればよいのか。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

ファイアウォールとVPN中心のセキュリティアプローチは危険? 4つの理由を解説

代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

複雑化したネットワークシステム、クラウド並みのアジリティを確保するには?

顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...