「Teams×Copilot」の会議要約だけではない“お役立ち活用法”とはCopilotで業務プロセスを効率化

「Teams」に「Copilot」を連携させると何ができ、どのような業務を効率化できるのか。Teamsを使ったWeb会議やチャットでCopilotを活用できる用途や、その基本的な使い方を紹介する。

2024年09月03日 05時00分 公開
[Andrew FroehlichTechTarget]

 「Microsoft Teams」(以下、Teams)をはじめとするコラボレーションツールは、従業員間のコミュニケーションやプロジェクトの調整、ドキュメント共有の効率化を実現することで、業務効率の向上に貢献している。

 Teamsを使った業務の生産性向上をさらに支援するのが、MicrosoftのAI(人工知能)ツール「Microsoft Copilot」(以下、Copilot)だ。TeamsとCopilotはどのような場面で役立つのか。Copilotの概要と、Teamsでの具体的な活用法を紹介する。

「Teams×Copilot」の活用法はこれだ

 CopilotはAIモデルとして、OpenAIの大規模言語モデル(LLM)「GPT-4」と「GPT-4 Turbo」を搭載している。「Microsoft Outlook」やプロジェクト管理アプリケーション「Microsoft Project」「Microsoft Excel」「Microsoft PowerPoint」といったMicrosoftのオフィススイート「Microsoft 365」の各アプリケーションで実行するタスクを自動化し、ユーザーの業務の生産性を向上させるのがその役割だ。

 ここからは、TeamsにおけるCopilotの活用例を紹介する。

会議でCopilotを使う

 CopilotはTeamsで実施するWeb会議の内容を要約したり、参加者のアクションアイテム(タスク)を提示したりする。会議の要約はリアルタイムで作成されるため、遅れて参加した出席者が要約に目を通せば会議の状況を把握できる。

 以下のようなプロンプト(情報生成のための質問や指示)を使って、会議の進捗(しんちょく)を確認することも可能だ。

  • 議題における意見の一致や相違はあるか
  • 未解決の質問は何か
  • 話し合ったアイデアを一覧表示
  • 次に実施すべきアクションは何か
  • 次に実施すべきアクションの担当者と具体的なタスクは何か

チャットでCopilotを使う

 頭の中を整理したり、業務の優先順位を付けたりする場合にもCopilotは有用だ。Webブラウザの右側にあるCopilotの作業ウィンドウには、以下の項目を表示させることができる。

  • 未解決のタスク
  • 重要な意思決定
  • タスクの期限
  • 共同作業が必要なタスクとその担当者

 チャットのメンバーの発言内容や共有事項、フィードバックをスムーズに検索できるのがメリットだ。複数の会話スレッドにまたがる膨大な量のチャットから手作業で検索することを考えると、時間の節約につながる。

Teams電話ではCopilotをこう使う

 クラウド電話サービス「Teams電話」では、Copilotが自動で通話内容の文字起こしや要約を作成する。Copilotを使って決定事項や未解決のタスクを特定できるようになっている点は会議やチャットと同じだ。通話時に不在だったユーザーのチャットに、通話中に決まった事項や次に取るべきアクションをコピー&ペーストできるようにもなっている。

Copilotを使う際の注意点とは

 Copilotの便利な機能を紹介したが、データとプライバシーの保護については注意が必要だ。GPT-4とGPT-4 Turboを訓練する目的で、MicrosoftはCopilotに入力されたデータを収集している。

 Copilotの機能を最大限に活用するためには、その使い方や制限事項を学ぶ必要もある。使い慣れるまでには時間がかかる場合があるため、Copilotを使うことで業務の生産性が一時的に低下することがある。ただし慣れてくれば業務効率は向上する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

不適合品発生の原因は「人」と「方法」、改善を促すマニュアル作成・運用術

製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

従来の電話の在り方を見直し、働き方の多様化に柔軟に対応する方法とは?

さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。