Broadcomのハイパーバイザー「VMware ESXi」の脆弱性がランサムウェア攻撃に悪用されている。Microsoftが警鐘を鳴らしたその手口と対策とは。
MicrosoftはBroadcomのハイパーバイザー「VMware ESXi」(以下、ESXi)に見つかった脆弱(ぜいじゃく)性がランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃に悪用されていると警告を発した。対象の脆弱性は管理者権限でESXiへの不正アクセスを可能にするもので、企業のシステムに広く影響する可能性があると同社は分析する。
Microsoftが警告を発したのは脆弱性「CVE-2024-37085」だ。この脆弱性が悪用されると、ID・アクセス管理システム「Active Directory」の権限を持つ攻撃者に、ESXiが稼働するサーバへの完全なアクセス権限を掌握されてしまう可能性がある。Microsoftが分析を進めた結果、ESXiは「ESX Admins」というドメイングループのメンバーをデフォルトで管理者権限を持つものと見なすことに原因があることが分かったという。
この脆弱性を悪用する方法は複数ある。そのうち攻撃者は、ESX Adminsを作成し、ドメインに参加しているESXiへの管理者権限を取得しているものとみられる。
「Storm-0506」「Storm-1175」「Octo Tempest」「Manatee Tempest」といったサイバー犯罪集団がCVE-2024-37085を悪用し、ランサムウェア「Black Basta」や「Akira」を使った攻撃を仕掛けている。
MicrosoftはCVE-2024-37085の分析結果について、2024年の初めにBroadcomに報告したという。ESXiは広く使われている製品であることから、「ESXiを標的とした攻撃活動が活発になっているとMicrosoftは注意を呼び掛けている。
過去にもESXiの脆弱性を悪用した攻撃があった。2023年、Google傘下のセキュリティベンダーMandiantは中国のサイバー犯罪グループ「UNC3886」がESXiの(当時、未修正だった)脆弱性を悪用していると警告した。それとは別に、ESXiを標的にしたランサムウェア「ESXiArgs」の攻撃活動も同時期に注目を集めた。
MicrosoftはCVE-2024-37085を受け、ESXiのユーザー企業にパッチ(修正プログラム)の適用と、多要素認証(MFA)ツールの利用を推奨している。それに加えて、管理者権限のアカウントと一般のアカウントを別々の仕組みで管理することも同社は推奨している。
米TechTarget編集部は、CVE-2024-37085を悪用した攻撃の範囲やパッチ適用率についてBroadcomに問い合わせたが、具体的な回答を得られなかった。Broadcomは、「パッチを適用していないESXiのユーザー企業は不正アクセスのリスクにさらされている」として警戒を促した。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。