VMware ESXiに脆弱性 Microsoftが「ランサムウェアでの悪用を確認」と注意喚起求められる対策は?

Broadcomのハイパーバイザー「VMware ESXi」の脆弱性がランサムウェア攻撃に悪用されている。Microsoftが警鐘を鳴らしたその手口と対策とは。

2024年09月02日 05時00分 公開
[Arielle WaldmanTechTarget]

 MicrosoftはBroadcomのハイパーバイザー「VMware ESXi」(以下、ESXi)に見つかった脆弱(ぜいじゃく)性がランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃に悪用されていると警告を発した。対象の脆弱性は管理者権限でESXiへの不正アクセスを可能にするもので、企業のシステムに広く影響する可能性があると同社は分析する。

MicrosoftもBroadcomも警鐘 ESXi脆弱性の影響と対策は?

 Microsoftが警告を発したのは脆弱性「CVE-2024-37085」だ。この脆弱性が悪用されると、ID・アクセス管理システム「Active Directory」の権限を持つ攻撃者に、ESXiが稼働するサーバへの完全なアクセス権限を掌握されてしまう可能性がある。Microsoftが分析を進めた結果、ESXiは「ESX Admins」というドメイングループのメンバーをデフォルトで管理者権限を持つものと見なすことに原因があることが分かったという。

 この脆弱性を悪用する方法は複数ある。そのうち攻撃者は、ESX Adminsを作成し、ドメインに参加しているESXiへの管理者権限を取得しているものとみられる。

 「Storm-0506」「Storm-1175」「Octo Tempest」「Manatee Tempest」といったサイバー犯罪集団がCVE-2024-37085を悪用し、ランサムウェア「Black Basta」や「Akira」を使った攻撃を仕掛けている。

 MicrosoftはCVE-2024-37085の分析結果について、2024年の初めにBroadcomに報告したという。ESXiは広く使われている製品であることから、「ESXiを標的とした攻撃活動が活発になっているとMicrosoftは注意を呼び掛けている。

 過去にもESXiの脆弱性を悪用した攻撃があった。2023年、Google傘下のセキュリティベンダーMandiantは中国のサイバー犯罪グループ「UNC3886」がESXiの(当時、未修正だった)脆弱性を悪用していると警告した。それとは別に、ESXiを標的にしたランサムウェア「ESXiArgs」の攻撃活動も同時期に注目を集めた。

Microsoftが推奨するセキュリティ対策

 MicrosoftはCVE-2024-37085を受け、ESXiのユーザー企業にパッチ(修正プログラム)の適用と、多要素認証(MFA)ツールの利用を推奨している。それに加えて、管理者権限のアカウントと一般のアカウントを別々の仕組みで管理することも同社は推奨している。

 米TechTarget編集部は、CVE-2024-37085を悪用した攻撃の範囲やパッチ適用率についてBroadcomに問い合わせたが、具体的な回答を得られなかった。Broadcomは、「パッチを適用していないESXiのユーザー企業は不正アクセスのリスクにさらされている」として警戒を促した。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news064.jpg

Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...

news087.jpg

ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...

news205.png

博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...