技術面での期待値が高い5Gだが、具体的に何ができるようになるのかは、一般的にあまり知られていない。5Gならではの応用事例や、ビジネスシーンで活用する可能性などについて紹介する。
2020年に国内で商用利用が始まる見込みの5G(第5世代移動通信システム)は、単にLTE(Long Term Evolution)など4G(第4世代移動通信システム)までの移動通信システムの延長線上にあるわけではなさそうだ。5Gは目標とするデータ伝送速度が下り、上りともGbps級になる他、低遅延や多数同時接続という特徴がある。
注意すべきなのは、5Gでは基地局当たりのカバーエリア(通信可能な範囲)が、4G以前よりも狭くなる可能性がある点だ。電波は周波数が高くなると、遠くまで届きにくくなる性質がある。国内では5Gの周波数帯は、3.6GHz帯以上の周波数帯が中心となるとみられる。これは4G以前が主に利用してきた3.6GHz帯以下と比べて電波の到達距離が短くなりやすい。
こうした点を踏まえると、4G以前の移動通信システムで既存の用途をカバーしつつ、5Gでは端末と基地局との距離がなるべく近くなるような特殊な用途を実現するというすみ分けが、当面の現実的な方向性だと考えられる。ここでは、2019年1月に開催された「5G国際シンポジウム2019」の内容を基に、携帯電話事業者やその協力会社などが実施している実証実験を例にして5Gの用途を紹介する。中心的に取り上げるのは、特に4G以前では実現が難しかった、5Gならではの用途だ。
5Gの高速なデータ伝送速度という特徴を生かしやすい代表的な用途は、大容量の映像配信だ。KDDIは、5Gのアップリンク(上り:端末から基地局へのデータ伝送)の高速性に注目した。ゴルフトーナメントの最終18番ホールの模様を、フレームレート(単位時間当たりのフレーム数)が毎秒120フレームの4K(4000×2000ピクセル前後の解像度)映像で撮影。他ホールや18番ホールのグリーン(芝生)近くに設置したスクリーンで、即時再生する仕組みを構築した(図1)。フレームレートが一般的な4K映像で採用されている毎秒60フレームの倍となるため、スローモーションの再生が滑らかになる。
4Kカメラから基地局までの上りのデータ伝送速度は、放送品質を確保するために200Mbps程度を確保した。例えばLTEでは上りの伝送速度が最大でも数十Mbps程度であるため、今回の仕組みで活用するのは難しい。「このような大容量のデータ伝送が求められる用途は、従来の無線システムでは時間をかけて伝送するか、いったんデータを蓄積して再生するしかなかった」(KDDI)
「マツキヨココカラ公式アプリ」が「Temu」超えの初登場1位 2024年のEコマースアプリトレンド
AdjustとSensor Towerが共同で発表した「モバイルアプリトレンドレポート 2024 :日本版...
「RevOps」に関する実態調査 収益向上への実感やCROの設置率は?
ウイングアーク1stが実施した「RevOpsに関する実態調査」の結果です。
ピザ配達員とカーチェイス ペプシの大胆キャンペーンの狙いは?
PepsiはフードデリバリーサービスDoorDashとのパートナーシップ強化に伴い、アクション映...