5Gは、超高速ネットワークと大容量通信の実現を約束する新しい通信技術だ。低レイテンシとスループットの向上を必要とする事業は、このテクノロジーのメリットを真っ先に体感できるだろう。
通信業界は、第5世代移動通信システムである「5G」が、世界中のビジネスに多大なる経済効果をもたらすと期待している。2018年、ネットワーク事業者は5Gのテストを増やし、標準化団体は5Gの仕様策定を続ける。そして、企業顧客は5Gのメリットに関心を高めつつある。5Gはビジネスユースへの道を着々と歩んでいるようだ。
5Gの技術は依然開発途上にある。それでもネットワークアナリストや先進企業は、無線ネットワークの高速化と大容量化に期待を寄せている。通信事業者は、2018年いっぱいをかけて5G無線製品と5G固定ブロードバンドサービスのテストを続けると予想される。その後、2019年に商用導入を開始し、2021年までには5G対応のスマートフォンやデバイスを提供することをもくろんでいる。全体で見ると、商用モバイル5Gサービスの利用は恐らく2025年まで広がることはないだろう。
5Gはまだ開発プロセスの初期段階だが、無線ブロードバンドの速度を上げ、機能を拡張するため、生産性やビジネス効率の向上が期待できる。こう話すのは、コンサルティング会社のMoor Insights & Strategyでアナリストを務めるウィル・タウンゼント氏だ。
企業向けと消費者向けの新しい5Gサービスは段階的に展開されるだろうとタウンゼント氏は語る。2018年に消費者向け5G無線ブロンドバンドサービスの商用化前の試験的展開を計画している通信事業者もある。これには固定回線ではなく無線ネットワーク技術を使用する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
企業だけではなく自治体でもクラウド活用が進んでいる昨今。中でも業務利用が多いMicrosoft 365には、Microsoft Teamsなど高速かつ安定した回線を必要とするサービスがある。それらを快適に利用するにはどうすればよいのか。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
LANケーブルではもう限界 構内ネットワークに「光ネットワーク」という選択肢 (2025/1/14)
DX時代のIoTに起きている課題 スマホとエッジデバイスの新たな役割とは (2025/1/7)
脱VPNなんて一気には無理──忙しすぎる情シスの“起死回生の策”は? (2024/12/25)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...