2020年ごろまでには、5Gネットワーク、コネクテッドカー、拡張現実(AR)、仮想現実(VR)がモノのインターネット(IoT)と交わることになるだろう。モビリティの今後について専門家が意見交換をした。
未来はまるでHanna-Barbera Productionsが製作した米国のテレビアニメ「The Jetsons(邦題:宇宙家族ジェットソン)」の世界のようだ。具体的には、ロボット、拡張現実(AR)、仮想現実(VR)、スマートハウス、自動運転車が日常的なものになるだろう。
モビリティは、ARやVRの世界への扉となるデバイスと共に、こうしたデジタル改革では中心的な存在になる。モビリティとモノのインターネット(IoT)もまた同じ方向に進んでいる。2020年までに5Gネットワークが実用化すれば、この2つはさらに大きく交わることになる。
「SFの世界が現実のものになっている」とジョージ・ウェスターマン氏は語る。同氏は、MIT SloanのInitiative on the Digital Economyで研究者として働いている。
2017年3月8日に米国で開催された「IDC Directions」カンファレンスで、ウェスターマン氏をはじめとする専門家が、クラウドコンピューティング、ソーシャルメディア、人工知能(AI)、IoTにおけるモバイル技術のこれからとその役割について意見を交わした。こうした技術が交わることで、過去に見たことがない変化の波が押し寄せることになると同氏は述べている。
製造業や小売業といった幅広い分野で、ビッグデータ活用に乗り出す企業が増えている。機器の故障予測やデータに基づく経営戦略など、活用状況はさまざまだ。国内外の先進事例をお届けする。
現在、市場には、さまざまな種類のARシステムとVRシステムが出回っている。GoogleやSamsung Electronicsのハードウェア製品もあれば、Microsoftの「Windows」やGoogleの「Android」で実行する自己完結型のスタンドアロン製品もある。
IDCでバイスプレジデントを務めるトム・メイネリ氏は次のように話す。「ハードウェア要素は軌道に乗り始めている。VRは十分成熟し、地位の確立を目指す競争が発生するようになっている。企業は一定の地位を獲得するために争い始めるようになるだろう」
VRは映像と音を生成することで人工的な環境を作り出す。一方のARは実在の物理世界に情報を重ね合わせることで現実の世界を拡張する。
AR製品とVR製品が増えれば、企業のユースケースやチャンスの増加につながる可能性がある。
メイネリ氏によると、シリコンバレーの企業では既にVRが活用されているという。その一例がNVIDIAだ。同社は新本社屋の建設の真っ只中で、着工前にVRを使用して新本社の全体構造を視覚化している。他にも、世界各地で働く同僚と仮想会議を開いたり、共同作業を実施したりするためにVRを活用している企業もある。
ただし真の大変革をもたらすのはARだとメイネリ氏は自身の見解を語る。Microsoft、Google、Appleといった大手テクノロジーベンダーが、DAQRI、Meta、Magic Leapなどの知名度で劣る企業を相手に全力で戦おうとしている。
IT部門の意思決定者はARに大きな関心を寄せることになる。それはARがモバイルデバイス上で機能し、ハンズフリーでの作業を可能にするためだとメイネリ氏はいう。
「両手がふさがるため業務中にコンピュータを使えない人がいる」(メイネリ氏)
IDCによると、2020年までに、医療業界、建設業、小売業では、VRテクノロジーに75億ドル、ARテクノロジーに250億ドルを投資することになるという。
実用化が近づいているもう1つの革新は5Gネットワークだ。2020年に登場することが見込まれている。
5Gネットワークは第5世代の無線WANだ。5Gネットワークが現実のものとなれば、高速化、遅延の減少、バッテリー持続時間の改善が期待される。このような改善が現実のものとなるのは数年先のことだが、モバイルデバイスとIoTデバイスに大きな影響力があるとIDCでバイスプレジデントを務めるキャリー・マクギリブレイ氏は言う。
スマートフォンが5Gネットワークに接続するようになったら、これまではあり得なかった方法でやりとりが可能になる。また、IoTデバイス同士が人間を介さずに相互に情報伝達することもできるようになる。
「やがてはこうしたテクノロジーが人間に取って代わる」(マクギリブレイ氏)
IDCによれば、2025年までに900億台近くのデバイスが5Gネットワークに接続することになるという。
コネクテッドカーは将来のモビリティにおけるもう1つの原動力になる。コネクテッドカー市場の歴史はまだ浅いものの、デジタルサービスに関しては企業同士が連携する時期に来ている。例えば自動車メーカーは都市計画立案者と協力してスマートパーキングアプリケーションを導入できるだろう。
IDCで上級アナリストとして働くブライアン・ヘイブン氏は次のように語る。「コネクテッドカーが実現すれば生活は一変する。コネクテッドカーは確実に実用化されるだろう。今までなら考えられないようなビジョンだが、現実化のための要素はそろっている」
モバイルテクノロジーは既に自動車の標準機能になっている。自動車メーカーは、自動車で生じるデータを利用するサービス組み込みアプリやOSを採用している。ARやVRを活用して自動車のフロントガラスに情報が表示されるようになるのも遠い未来の話ではない。
「どれもこれもスマートフォンで実現しているモバイルサービスを拡張して、自動車で利用できるようにしているにすぎない。だが、よりつながりが感じられ、没入感の高い体験を味わうことができるようになる」(ヘイブン氏)
5Gネットワークは、自動車メーカー、テクノロジーベンダー、ネットワークプロバイダーに多くのチャンスをもたらす。IDCで調査部門のマネジャーを務めるヘザー・アシュトン氏によると、コネクテッドカーは5Gネットワークにとって完璧なユースケースになるという。
「自動車はモバイルデバイスだ。自動車業界はモバイルサービスを軸にして業界自体をもう一度創造し直そうとしている」とアシュトン氏は語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
ガスパルが「安全性」を第一に、業務変革との両立を実現できた理由 (2024/12/25)
PBXの刷新はなぜうまくいかないのか? 理由と解決策を専門家が解説 (2024/11/22)
DXを支えるAndroid端末4400台を安全に運用、鴻池運輸に学ぶ働き方改革 (2024/10/31)
日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した? (2023/12/15)
快適なテレワークを実現するための「スマホ導入」のポイント (2023/3/10)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。