「VRヘッドセット」を着けて仕事? 注目技術のビジネス活用を考えたIKEAはARアプリを提供(1/2 ページ)

拡張現実(AR)と仮想現実(VR)は消費者市場から企業市場に進出しようとしている。実際に導入する際、最高情報責任者(CIO)は何に気を付けるべきなのかを紹介する。

2016年02月28日 07時00分 公開
[Nicole LaskowskiTechTarget]
VRが体験できる「Oculus Rift」の公式Webサイト《クリックで拡大》

 拡張現実(AR)と仮想現実(VR)テクノロジーはゲーム好きだけのものではない。これらのテクノロジーは、没入感の高い体験を生み出し、ユーザーがコンテンツを操作する方法に変化をもたらしている。そのため、企業でもARとVRの利用が広がるとコンサルティング会社Deloitte Digitalの専門家は考えている。それも遠い話ではない。

 「これまでに起こった革命とは異なり、VRやARの導入コストは非常に低い。その結果、過去の革命よりもずっと速いペースで導入が進んでいる」とスティーブ・ソーキティッグ氏は2015年2月に配信したWebキャストで語った。同氏が率いるチームは、Deloitte Digitalの顧客向けにデジタル体験を開発している。

 ARは携帯デバイスやヘッドセットを使用してコンテキスト情報を物理的な環境の上に重ねるものだ。一方、VRはヘッドセットを仕様してユーザーに別の環境を実体験のように感じさせるもので、人工的な環境の中に入り込ませることもある。この2つのテクノロジーは主に消費者向けの製品で使用されているが、ビジネス向けのユースケースも存在する。これらのテクノロジーに企業が精通するに従って、そのようなユースケースは増えていくとDeloitte Digitalの専門家は予測している。

企業向けのARとVR

 Deloitte Digitalの専門家によると、実際のところARテクノロジーとVRテクノロジーは消費者市場よりも企業向けの可能性があるという。例えば、Googleの「Google Glass」はARテクノロジーだが、プライバシーに関する懸念で怒りを買った。だが企業はどうだろう。従業員はARテクノロジーとVRテクノロジーを利用して、簡易版の仮想プロトタイプを構築したり、素材をテストしたり、新入社員のトレーニングを実施することもできる。こうしたことは全て企業の生産性の向上につながる。

 「コラボレーションを考えて採用される場合が最も多い」とソーキティッグ氏は話す。VRやARを活用することで、同じ物理環境にいない複数のチームが、仮想環境に入って情報やアイデアを交換することができる。それは、2次元のビデオ会議はもちろんのこと、Linden Labの企業向け仮想空間サービス「Second Life Enterprise」さえも凌ぐものだ。Deloitte Digitalでデザイン担当ディレクターを務めるネルソン・クンケル氏が仮想化環境におけるコラボレーションを「共感体験」として表した後、ソーキティッグ氏が次のように語った。「このテクノロジーを採用すれば、アイデアや意見を交換して共有する方法を全く新しいレベルに引き上げることができる」

Microsoftの「HoloLens」《クリックで拡大》

 一部の企業は、その新しいレベルが標準的な業務手順になっている。Ford Motor Companyでは何年も前から社内でVRを採用しており、同社の「Immersion Lab」で車両設計のモックアップを作成してから、製造を開始している。他にもIKEAのように顧客向けのARサービスを実現している企業もある。IKEA International Groupのカタログとカタログアプリを使用すると、顧客は自宅のベッドルームやキッチンに仮想家具を配置して写真を撮影でき、自宅の部屋に家具を配置したときに、どのように見えるのかが分かる。また、VRヘッドセットを顧客に提供してサービスを提供している企業もある。例えば、Audiは車のカスタマイズを視覚的に選べるようにしたり、Marriott Internationalは海外旅行を疑似体験できるようにしたりしている。

 ベンダーもARとVRはチャンスだと考えている。例えば、下記の製品をベンダーは開発している。

  • Googleの「Google Glass: Enterprise Edition」
  • Facebookの子会社Oculus VRが開発したVRヘッドセットの「Oculus Rift」
  • Microsoftの「HoloLens」

 HoloLensはARとVRのどちらでもなく、周囲の世界とのつながりを強化しながらデジタルライフを楽しめる複合現実だと同社のWebサイトで説明している。この3社の製品はいずれも企業に目を向けている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 TDCソフト株式会社

たった一週間でDXを加速 「ServiceNow導入・活用」徹底ガイド

デジタル化における部分最適の課題を解消し、全体最適を実現する次世代プラットフォーム「ServiceNow」。その特徴や導入事例とともに、スピーディーかつ低コストで業務効率化を実現できる導入テンプレート製品を紹介する。

製品レビュー TDCソフト株式会社

リソースや人材が不足する企業が「ServiceNow」を楽に導入・運用する方法とは

デジタル化が加速する中で、システムのサイロ化に課題を抱えている企業も多い。こうした状況を解消するために、あらゆるシステムや業務をつなぐ管理基盤の導入が注目されているが、リソースや人材が不足する中でどう進めればよいのか。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

ビジネス価値の測定にFinOpsを活用、クラウド変革で得られる5つのベネフィット

企業のクラウド移行が進む一方、「クラウド化によってどれだけの効果が得られたのか」といった疑問は拭えない。この疑問を解消する鍵は「FinOps」の確立だ。本資料では、FinOpsに基づき、クラウド活用による5つの利点について解説する。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

設計品質の向上と設計時間の大幅短縮を実現、DXを加速させるAI基盤の実力

東洋エンジニアリングは、2019年にDXoT推進部を立ち上げ、全社横断的なDXに取り組んでいる。そこで従来、一部の部門で活用されていたAI基盤を他の部門に展開することで大きな成果を生み出したという。同社の取り組みを詳しく解説する。

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

スマートロッカーのトラブル対応、リモートでリアルタイムに行うには?

スマートロッカー(自動で荷物の預け入れなどが行えるIoTベースのロッカーシステム)が普及する一方で、遠隔地に分散する多数の装置を効率的かつ安全に管理・保守することが難しくなっている。この課題解決のカギを握るのがリモートだ。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

「VRヘッドセット」を着けて仕事? 注目技術のビジネス活用を考えた:IKEAはARアプリを提供(1/2 ページ) - TechTargetジャパン 経営とIT 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/04 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...