いまさら聞けない「RPA」「DPA」「BPA」の違い 何を自動化するのか?「RPA」「DPA」「BPA」「IPA」とは【前編】

「RPA」「DPA」「BPA」など、プロセスオートメーション分野のテクノロジーを指す用語が多様化している。それぞれどのように異なるのだろうか。

2020年01月29日 05時00分 公開
[Mary K. PrattTechTarget]

 最高情報責任者(CIO)にとっては、プロセスの変革と自動化が大きな優先事項となっている。コンサルティング企業Deloitteが2018年に実施したグローバルCIO調査では、デジタルトランスフォーメーション(DX)で最も重視する分野として、IT幹部がプロセスの変革と自動化を挙げたことが明らかになった。回答した1437人のリーダーのうち69%がこの分野を優先事項に挙げ、他の全ての注目分野を上回った。

 調査会社Gartnerの報告によると、企業の間でプロセス変革への関心が高まる中、「ロボティックプロセスオートメーション」(RPA)の需要が高まっている。2018年のRPAソフトウェアの売上高は前年比63.1%増の8億4600万ドルに達した。こうした需要によって2019年のRPAソフトウェアの売上高は13億ドルにまで押し上げられると、同社は予測する。

 企業は効率の向上やデジタル化といった目標を推し進めるためにプロセスオートメーションテクノロジーを導入する。RPAは、そうした数多くのテクノロジーの一つにすぎない。急成長を見せるプロセスオートメーション分野には、数多くのソフトウェアがあるだけでなく、RPAや「デジタルプロセスオートメーション」(DPA)、「ビジネスプロセスオートメーション」(BPA)のように各目的に対応する略語がある。これらはいずれも企業のプロセスの一部を変革するものだ。

 これらのプロセスオートメーションテクノロジーのリストからは、さまざまな解釈や定義が生み出されている。その結果、それぞれの厳密な意味や実行対象について、市場では一部の意見の相違や混乱さえ生じている。

RPA

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...