RPA型botはすぐに導入でき、それでいて営業利益の改善という結果を示すことができる。しかしRPAは、新しいタイプの顧客や需要に合わせて現行プロセスを見直すことが必要なときには適していない。
「ロボティックプロセスオートメーション」(RPA)は変革を起こすテクノロジーではない。
RPA分野を主導してきたベンダー、PegasystemsでCTO(最高技術責任者)を務めるドン・シュアーマン氏はそう考えている。同氏によると、RPAは人間の仕事であった定型的な反復作業を自動化するソフトウェアで、コスト削減や生産性向上、顧客サービス向上に役立つという。ロボティクスには、モジュールごとに再利用可能で展開しやすいという利点もある。
しかしRPAは仕事の進め方を変えるものではなく、それがリスクになり得るという。
「RPAには現行のプロセスに応急手当てをするだけで終わってしまうリスクがある。新しいタイプの顧客や競争、市場の新しい需要に合わせて現行プロセスを見直すことが必要なときに、そのままにしてしまう危険性がある」とシュアーマン氏は語る。
Pegasystemsはビジネスプロセスマネジメント(BPM)の分野で36年の実績がある。シュアーマン氏によると、BPMの世界では、現行プロセスをそのまま自動化するのは「獣道を舗装し直す」ようなものであって、根本的な改革にはならないと考えられるという。それよりも、現行プロセスを抜本的に見直して「顧客中心」に変えることが、多くの企業の急務になっている。
顧客中心のプロセスに変えるためにはまず、顧客の望む成果(銀行口座の開設、商品の注文など)を理解する必要がある。それに加えて「可能な限り簡単で、パーソナライズされた、効率的な方法」で顧客の望む成果を実現するプロセスを構築する。これをうまく実践しているのがAmazonやUber、Googleだ。
しかし多くの企業は、顧客の得られる成果に重点を置いたプロセスをなかなか構築できない。なぜなら顧客サービスを中心とする仕組みになっていないからだ。
「これまでの中核システムは、カスタマージャーニーより取引業務の処理を目的として開発されている」とシュアーマン氏は指摘する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リスク管理やコンプライアンス対応の取り組みを進めることは、多くの企業にとって重要だ。しかし、どのような手順で取り組みを進めればよいのか分からないという声も多い。そこで本資料では、5つのステップに分けて、詳しく解説する。
昨今、リスクおよびコンプライアンス管理業務の重要性が高まっているが、現状では多くの組織で成果を挙げられていない。Uberでは、ある統合リスク管理ソリューションを導入し、課題解決を図った。同社をはじめ10組織の事例を紹介する。
営業秘密が不正に持ち出されたり開示されたりしたら、深刻な被害を及ぼす可能性がある。本資料では、営業秘密の漏えいに関する現状から、発生した際の対処方法まで詳しく解説する。
コンサルティングとITソリューションを組み合わせ、企業の経営改革や事業改革を支援する野村総合研究所では、自社の改革にも取り組んでいる。本資料では、「調達業務改革」を推進している同社の取り組みを紹介する。
研究機関のデジタル化は、業務効率向上だけでなく、研究の加速にも直結する。沖縄科学技術大学院大学では、統合プラットフォームを活用し、IT管理や学生情報管理を最適化することで、業務改革を実現した。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...