「RPAは必ず仕事を効率化できる」とは言い切れない理由RPAのメリットと注意点を解説

コスト削減の手段として「ロボティックプロセスオートメーション」(RPA)に注目する企業は少なくない。確かに適切な導入戦略と環境があれば効果を発揮するが、RPAは決して魔法のつえではないことを認識すべきだ。

2018年10月01日 05時00分 公開
[Mark LabbeTechTarget]

関連キーワード

Gartner | 業務プロセス


画像

 時間の節約は、お金の節約になる。コスト削減を目指していない企業は、まずないだろう。現在、企業がコストを抑える方法として、急速に導入機運が高まっているのが「ロボティックプロセスオートメーション」(RPA)だ。RPAは、通常は人が手作業で実施している大量かつ一般的な日常タスクを、botを使って実行することを指す。機械学習をはじめとするAI(人工知能)技術も活用し、人の労働者を模倣する。効果的なRPA戦略の展開が、企業にとって重要な課題となりつつある。

 RPAの背後にある技術や考え方は、決して新しくはない。AI技術への注目が高まる中、RPAもこのところ脚光を浴びている。「RPAソフトウェア市場は、ここ数年で急激に成長している」と、調査会社Gartnerのディスティングイッシュドアナリスト、フランシス・カラモウジス氏は指摘する。

成長産業となったRPA

 Gartnerが2018年8月に公開したウェビナー「Robotic Process Automation(RPA)Growing Pains & Realities」で講演したカラモウジス氏は、「ここ3年程度のRPA市場の推移を見ると、1億ドルに満たなかった市場規模が推計7億5000万~10億ドルに拡大している」と述べた。これは、ソフトウェア製品のライセンス売上高のみを集計した数字だ。RPAの普及率も上昇しており、特に人事や財務などの分野で顕著だという。

 カラモウジス氏によると、現在、70社程度のソフトウェア会社が何らかのRPA製品を提供している。その中には大企業も数社含まれるが、大部分は小規模な企業だ。このことは「ベンダーを調査し、自社のRPA戦略を策定する際に考慮すべき点だ」と、同氏は説明する。

 今後数年の間に一部のベンダーが買収されたり、RPA分野から撤退したりして、業界の整理統合が始まると、カラモウジス氏は予想する。RPAへの取り組みを始めようとしている企業は、さまざまなベンダーを徹底的に調査する必要がある。さもないと投資したソフトウェアが他ベンダーに買収されて、変更が加えられたり、長期サポートが受けられなくなったりする恐れがある。

先を見越した計画が重要に

 RPA戦略の策定を始めるときは、自社のニーズや目標を踏まえることが重要だと、カラモウジス氏はアドバイスする。RPAから価値を得る方法は「幾通りもある」(同氏)からだ。自社がビジネスで何を目指しているか、どの部門がRPAから最も利益を得られるようにするかを、前もって考えておくことが重要になる。

 カラモウジス氏によるとRPAソフトウェアは、通常であれば迅速に展開できる。ただし実行される自動化機能の数は、当初は比較的少なく、時間とともに増えていく傾向がある。こうした変化は、エンドユーザーがソフトウェアに対してタスクを実行するよう教育し、プロセスを改善することで起こる。

 IT製品の導入担当者はこのことを考慮に入れ、ベンダーとの間で「RPAソフトウェアが実行するタスクを後で増やしても、追加費用は発生しない」という取り決めを交わすことを目指すべきだ。

 RPAのメリットには、

  • エラーの削減
  • 処理の繰り返し時間の短縮
  • 日常タスクからの解放による従業員の生産性向上
  • コスト削減

が挙げられる。

 ただしRPA戦略の策定時には、考慮すべき潜在的な問題も幾つかあると、カラモウジス氏は警告する。

RPAの限界

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

リスク管理やコンプライアンス対応の成熟度を高める、最新化フレームワークとは

リスク管理やコンプライアンス対応の取り組みを進めることは、多くの企業にとって重要だ。しかし、どのような手順で取り組みを進めればよいのか分からないという声も多い。そこで本資料では、5つのステップに分けて、詳しく解説する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

Uberなど10組織の事例に見る、「リスク&コンプライアンス管理」の実践法と効果

昨今、リスクおよびコンプライアンス管理業務の重要性が高まっているが、現状では多くの組織で成果を挙げられていない。Uberでは、ある統合リスク管理ソリューションを導入し、課題解決を図った。同社をはじめ10組織の事例を紹介する。

市場調査・トレンド AvePoint Japan株式会社

“営業秘密”の漏えいをどう防ぐ? 事前対策から対処方法まで解説

営業秘密が不正に持ち出されたり開示されたりしたら、深刻な被害を及ぼす可能性がある。本資料では、営業秘密の漏えいに関する現状から、発生した際の対処方法まで詳しく解説する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

取引契約締結までの時間を半減、野村総合研究所のサプライチェーン管理変革術

コンサルティングとITソリューションを組み合わせ、企業の経営改革や事業改革を支援する野村総合研究所では、自社の改革にも取り組んでいる。本資料では、「調達業務改革」を推進している同社の取り組みを紹介する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

業務の効率化と研究環境の強化を実現、大学が採用したプラットフォームとは?

研究機関のデジタル化は、業務効率向上だけでなく、研究の加速にも直結する。沖縄科学技術大学院大学では、統合プラットフォームを活用し、IT管理や学生情報管理を最適化することで、業務改革を実現した。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

「RPAは必ず仕事を効率化できる」とは言い切れない理由:RPAのメリットと注意点を解説 - TechTargetジャパン 経営とIT 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...