ロボティックプロセスオートメーション(RPA)は、定型作業を自動化できる技術として高度化し、現在ではレガシーアプリとクラウドアプリをつなぐ用途でも活用が始まっている。
人工知能(AI)や自然言語処理の進歩によってロボティックプロセスオートメーション(RPA)の技術も進み、最高技術責任者(CIO)の関心が高まっている。かつてはスクリーンスクレイピングツールと大差なかったが、今では人間の手作業を含むさまざまな定型作業を自動化できる高度な技術に進化した。
用途の幅も広がっており、レガシーアプリとクラウドアプリをつなぐ作業も新しい使い道の1つだ。レガシーアプリはGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)からしか操作できないものが多い。RPAで抽象化層を提供すれば、そうしたインタフェースとクラウドアプリの間のデータ転送を自動化できる。
調査会社Forrester Researchの主席アナリスト、クレイグ・ルクレア氏は「RPAは人間と機械の間のインタフェースに対応できる。システムとシステムの間を処理するAPIとはそこが違う」と話す。
同氏はデスクトップやWebのUI(ユーザーインタフェース)からしか操作できないアプリは約7割に上ると推定する。RPAにはこれを自動化するデスクトップスマート機能があるが、アプリの変更に弱いという短所がある。その点でいえば、APIを使う方がアプリの変更と接続性の問題を切り離すことができる。
「頻繁に変更されるアプリではbotが動作しなくなり、メンテナンスのコストがかかる。そのようなアプリにはAPIの作成を検討する方がいい」(同氏)
RPAは、オンプレミスのレガシーシステムからデータを取り出し、新しいクラウドシステムに渡すために利用できる。例えば、保険金請求や人事情報のデータをクラウドに転送するような場合だ。
HfS ResearchでRPAカスタマーエクスペリエンス担当リサーチディレクターを務めるジョン・オブライエン氏は「これはレガシーシステムやレガシープロセスをデジタル化したい場合に便利だ」と話す。
レガシーアプリとクラウドアプリの間をつなぐ方法としてはAPI統合もあるが、RPAより時間と費用がかかり、拡張しにくいマイクロサービスが増えることになるという。
「ERP層に特化したRPAツールなら同じ水準のコンプライアンス対応と統合を実現でき、はるかに少ない費用で済む」と同氏はいう。ただし、大規模なIT転換プロジェクトの場合はAPIの方が適していると付け加えた。
RPAを利用する主な利点は、レガシー資産の統合抽象化を新しいプロセスに複製、再利用でき、素早くスケールアウトできるところにある。
SaaS(Software as a Service)の背後でレガシープロセスやレガシーシステムを実行している企業では、自動化をスケーリングできる機能は不可欠だ。新しいRPAツールでは、「Salesforce」などのクラウドプラットフォームに組み込まれている自動化機能に合わせてレガシープロセスを自動化でき、APIを使わずに済む。
ビジネスプロセスアウトソーシングベンダーのRadialは、Pegasystemsの「Pega Robotic Process Automation(RPA)」と「Pega Robotic Desktop Automation(RDA)」をクラウドシステムとレガシーシステムの統合に利用している。同社のデータアナリティクス担当ディレクターであるロビン・ゴメス氏は「RPAのおかげでレガシーシステム用に新しいAPIを作成したり保守したりする必要がなくなった」と話す。これによってサポートへの問い合わせも減るという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
新人の早期戦力化を図るためにも効率的かつ効果的な指導・育成が求められるが、この実践には多くの課題が付いて回る。新人育成を取り巻く課題について解説した上で、業務の可視化に焦点を当て、効果的な指導につながるポイントを紹介する。
業務の質とスピードを向上させ、より高い価値創造を実現するため、データ仮想化プラットフォームを導入した東京エレクトロン。保守・運用を支えるパートナー企業と連携し、より高度なデータ活用への挑戦を続けている。
借入金の返済能力を適切に把握することは、利益やキャッシュを生み出す経営に舵を切るなど、経営上の意思決定を下す上で必要な要素だ。返済能力を算出する上で、間違いやすい点を確認しながら、適切な指標について解説する。
老舗企業であるメガネの田中チェーンは、デジタル技術を活用し、多くの課題を抱えていたヘルプデスク業務の変革に着手した。課題を解決するために同社が選定したのは、あるサービスデスクツールだった。本資料で同社の取り組みを紹介する。
2019年にベトナム・オフショア事業を立ち上げたデザインワン・ジャパン。同社は、新規顧客の開拓・獲得に向けIT案件特化型のビジネスマッチングサービスを利用し、新規案件の受注につなげている。本資料では同社の取り組みを紹介する。
2025年の「IT導入補助金」で中堅・中小が導入すべき2つのツール (2025/3/31)
申請業務のシステム化が難しい理由とその解決策とは (2024/9/27)
運用・管理はお任せ 生成AIを安全に活用できるRPAプラットフォーム (2024/5/16)
オンライン研修で情報処理安全確保支援士の取得と維持を支援 (2024/2/1)
セキュリティ対策にDX 情シスが「やりたくてもできない」状況から脱するには? (2024/1/29)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...
「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...
「Threads」が広告表示テスト開始 企業アカウント運用のポイントとは?
Metaのテキスト共有アプリ「Threads」で広告表示のテストが開始され、新たな顧客接点とし...