APIは現代のネットワーク技術において必須の存在になっている。だがAPIの普及と拡大によってベンダーは、デバイス設定や管理について再考を迫られる。
わずか数年前まで、エンジニアは「API」という用語を聞いたことがあり、恐らくある程度知っているように思っていても、その多くはソフトウェア開発分野の用語だと考えていた。だがソフトウェア定義ネットワーク(SDN:Software Defined Networking)が登場すると、確立されたキャラクタユーザーインタフェース(CLI:命令文を入力してシステムを操作するユーザーインタフェース)の現実的な代替としてAPIの概念が台頭し始めた。今やあらゆる形態や規模のネットワークベンダーにとって、年月や市場への浸透度とは関係なく、APIは最低限必要な防護壁と見なされている。APIはネットワークにおいて今や必要不可欠の存在になっている。APIを理解できず使えないベンダーは取り残され、優位な地位を失うリスクが高まる。
一般的に言うと、APIはデバイスとソフトウェアが直接通信する手段であり、独自のCLIやGUI(グラフィックユーザーインタフェース)といった、ベンダーがこれまで提供してきたあらゆるシステム操作手段を迂回する。APIでは自分自身のインタフェースをプログラムとして用意できる。ただしそれは理念であって、多くの場合、ユーザーが予想あるいは期待するような形では実現できない。意味のある形や役に立つ形では何も実現できないこともある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
IaaS仮想化ホスティングを提供するさくら情報システムでは、共有ネットワークのトラブルの原因特定が困難だった。同社は、ネットワーク異常検知を行えるソリューションを導入することで、その課題を解消したという。
ネットワーク環境の変化に伴い、SD-WANに移行する企業が増えている。しかし製品選定を誤ると、思ったような成果が挙がらないこともある。そこで、パフォーマンス向上やコスト削減などの成果を挙げた10社の事例から、選定のポイントを探る。
ネットワーク管理業務は多岐にわたり、複数のツールを用いてネットワーク管理業務を行うのが一般的だ。岡山県立大学も同様の環境で、障害発生時の原因調査に手間や時間がかかることがあり、悩んでいた。同学はいかにこの課題を解消したか。
ITシステムの安定稼働が前提となった今、ネットワーク監視業務はより重要性を増している。効率化と安定化を両立するためには、ツール選びが重要だ。レビューサイトで多くのユーザーから評価を得た製品を、ユーザーの声とともに紹介する。
低消費電力・長距離通信に対応するIoT向け無線通信規格であるLoRaWANは、各種産業やスマートシティーなどでの活用が期待されている。近年ではユニークなユースケースも登場しており、位置情報の共有もその1例として注目される。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...