サービス業界では、ソフトウェアロボットの導入が急速に進むだろう。ソフトウェアロボットは「仮想知的労働者(Digital Labor)」とも呼ばれ、金融サービス業界では既に採用されている。その目的は、これまで人間がやってきた仕事のうちルールに基づくルーティンワークを自動化することだ。他の業界もこの動きに追随することが予想される。CIOが仮想知的労働者の採用について調査していないとしたら、その企業は大幅な効率化とプロセス改善の機会を失うことになる。
スタントン・ジョーンズ氏は米シカゴで2016年12月に開催された「Digital Business Summit」において、以上のことを覚えておいてほしいと伝えた。同氏はITコンサルタント企業Information Services Group(ISG)で研究部門のディレクターと主席アナリストを兼務している。
ジョーンズ氏の定義によれば、仮想知的労働者とは人間のように作業を実行したり人間の意思決定方法を模倣したりするソフトウェアを指す。本稿では、仮想知的労働者のさまざまな種類や考えられるユースケース、リスク、メリットについて同氏に聞いた。また、将来を見据えたCIOのために、仮想知的労働者の採用を始める方法についてもアドバイスしてもらった。
超リッチなイーロン・マスク氏の「言論の自由」は、あなたのそれと同じなのか?
Twitter買収の大義名分とされる「言論の自由」。しかし、同じことを語っているつもりでも...
新卒の営業職が仕事をやりたくない時期、最多は「5月」 ―― RevComm調査
新卒営業社員は5月に最初の「壁」を感じるようです。
「メタバース」でどうやってもうけるの? Meta(旧Facebook)が考える収益化への道
Metaの中核をなすメタバースプラットフォームのマネタイズ計画が明確になりつつある。高...