「人工知能(AI)が人の仕事を奪う問題」を笑い飛ばす人 AIは恐れるよりも歓迎すべきもの

人工知能(AI)ソフトウェアが普及すると人間の職が奪われるのではないかと懸念する声がある。だが、ある専門家はそうした影響は少なく、むしろ労働者にとって有益だという。

2016年08月03日 12時00分 公開
[Ed BurnsTechTarget]

関連キーワード

Google | Google Compute Engine | データ分析


自然言語処理技術、AIによるリアルタイムデータ分析を行う英国の企業、Arria NLGのWebサイト《クリックで拡大》

 人工知能(AI)ソフトウェアはいよいよ目覚ましい進歩を示している。その一方で、雇用への影響を不安視する声もある。

 一部のAIソフトウェアは、カスタマーサービスエージェントのような特定の仕事を自動化することを目的としているが、今後AI技術の汎用化が進めば、ブルーカラー、ホワイトカラーを問わず、現在人間が従事しているほとんどの仕事を自動化できるようになるという意見もある。

 だが、Arria NLGの創業者の一人で、同社の最高戦略責任者を務めるマット・グールド氏は、AIの未来について何も恐れる必要はないと話す。同社は自然言語で書かれたビジネスレポートを生成するAIを開発しているソフトウェア会社だ。このインタビューで同氏は、多くの企業においてAIの導入が進めば、労働者が失うものより得るものの方がはるかに多くなると語った。

――AIソフトウェアは雇用にどのような影響を及ぼすでしょうか?

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...

news078.png

営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...

news125.jpg

D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...