挫折を重ねてきた人工知能研究が今注目される“歴史的な理由”とは可能性が広がる人工知能【前編】

米IBMの「Watson」をはじめ人工知能(AI)技術が発達し、今後次々と生まれる新たな可能性は非常に巨大だ。今までのAI時代の歴史を振り返る。

2015年08月13日 15時00分 公開
[Harvey KoeppelTechTarget]

関連キーワード

CIO | データ分析 | Gartner | IT部門 | IT戦略


IBMのWatsonのWebページ《クリックで拡大》

 私は今、大いに高ぶる気持ちと同時に一抹の不安を抱きながら、この原稿を書いている。私が興奮しているのは、約60年間にわたる研究開発の飛躍と挫折を経て、今や人工知能(AI)がついにメインストリーム技術となったという紛れもない現実が存在するからだ。この現実を劇的かつ明白に示した出来事が、2011年2月16日に米IBMのスーパーコンピュータ「Watson」が米クイズ番組「Jeopardy!」で74連勝という最長連勝記録保持者のケン・ジェニングス氏と賞金獲得額トップのブラッド・ラッター氏に圧倒的勝利を収めたことだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news079.jpg

CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...

news078.png

営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...