ビジネスプロセスマネジメント(BPM)の「投資対効果」が意外にすごかったBPMに取り組むべき「6つのメリット」【後編】

「ビジネスプロセスマネジメント」(BPM)の導入にはコストが掛かるが、その“見返り”は小さくない。BPMツールのユーザー企業を例に、BPMの投資対効果を紹介する。

2022年12月15日 05時00分 公開
[George LawtonTechTarget]

 企業が根本的なビジネス改善に取り組む手法の一つとして、IT活用とビジネスの見直しを組み合わせた「ビジネスプロセスマネジメント」(BPM:Business Process Management)がある。企業はBPMに注力すると、どのようなメリットが得られるのか。今回はBPMの6つのメリットのうち、5つ目と6つ目を見る。

5.“無駄遣い”の徹底排除

 「BPMは、企業がビジネスプロセスの現状を評価し、最適化すべき領域を特定するのに役立つ」と、BPMベンダーBlueprint Software Systemsの最高経営責任者(CEO)、ダン・シマーマン氏は述べる。シマーマン氏によれば、BPMの主な目的は「無駄」「重複」「ミスの多発する手順」「コンプライアンスのリスク」をなるべくなくすことだ。

 年間100万ドルの運用コストが掛かるビジネスプロセス自動化が、30万ドル相当の価値しか生んでいない――。Blueprint Software Systemsのあるユーザー企業は、BPMツールを利用して、こうした事実を発見した。BPMツールによる改善の提案を基に、そのビジネスプロセス自動化を見直した結果、年間70万ドルを節約できるようになったという。

6.“縦割り文化”からの脱却

 企業はBPMツールを利用することで、個々のシステムやプロセスをつなぎ、情報管理やコミュニケーションの改善を図ることができる。オープンソースソフトウェア(OSS)のBPMツールを開発するBonitasoftのバレンティナ・ボトナリ氏によると、BPMツールのリアルタイム可視化機能は、クラウドサービスを含めたさまざまなシステムをつなぎ、ビジネスプロセスの自動化を可能にする。

 ボトナリ氏によると、Bonitasoftは社内でもBPMツールを使い、年2回アップデートするソフトウェアの開発工程を管理している。BPMツールは進捗(しんちょく)状況を見える化。問題を発見すると、意思決定者に知らせて解決方法を提案するという。「意思決定者はBPMツールによって問題をいち早く把握し、会議など問題解決に関する社内コミュニケーションの場を迅速に調整できるようになる」とボトナリ氏は説明する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news064.jpg

2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...

news070.jpg

CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...

news214.jpg

トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。