小規模な「SLM」を“LLM並み”に賢くする「知識の蒸留」とは?AI活用の現実的な選択肢【前編】

SLM(小規模言語モデル)は、LLMよりもコスト効率の高い選択肢として注目されている。SLMには弱点もあるが、「知識の蒸留」によってそれを克服できる可能性がある。その具体的な仕組みとは。

2025年06月04日 08時00分 公開
[Cliff SaranTechTarget]

関連キーワード

人工知能


 大規模言語モデル(LLM)に代わるコスト効率の高い選択肢として、小規模言語モデル(SLM)が注目を集めている。SLMは、LLMに比べてファインチューニング(企業固有の要件に合わせた再学習)が容易で、実行効率に優れ、出力の制御がしやすいといったメリットを備えている。

 一方で、SLMの回答精度や汎用性はLLMのそれに劣るといった課題もある。こうしたSLMの弱点を補い、実用性を高めるためのアプローチとして注目されるのが「知識の蒸留」(Knowledge Distillation)だ。その基本的な仕組みについて解説する。

小規模な「SLM」をLLM並みに賢くする“知識の蒸留”とは?

会員登録(無料)が必要です

 調査会社Gartnerは、2024年8月に発表したレポート「Explore Small Language Models for Specific AI Scenarios」の中で、言語モデルにおける「小規模」と「大規模」の定義がこれまでどのように変化してきたかを解説している。

 レポートによると、以下のようなLLMのパラメーター(AIモデルの振る舞いを決定する変数)は5000億から2兆程度と推定されている。

  • OpenAIの「GPT-4」
  • Googleの「Gemini 1.5」
  • Metaの「Llama 3.1 405B」
  • Anthropicの「Claude 3 Opus」

 一方、以下のようなAIモデルは100億以下のパラメーター数を備えると推定されており、SLMに分類される。

  • Mistral.AIの「Mistral 7B」
  • Microsoftの「Phi-3-mini 3.8B」「Phi-3-small 7B」
  • Metaの「Llama 3.1 8B」
  • Googleの「Gemma 2 9B」

 Gartnerは、SLMとLLMが必要とするコンピューティングリソースの比較を紹介している。例えば、80億パラメーターを持つ「Llama 3 8B」はGPU(グラフィックス処理装置)27.8GBのメモリを必要とするのに対し、700億パラメーターを持つ「Llama 3 70B」は160GBを必要とする。

 必要なGPUメモリの容量が大きくなるほど、コストも増大する。昨今のGPU価格を基に試算すると、6700億のパラメーターを備えるAIモデル「DeepSeek-R1」をメモリで稼働させるためには、10万ドル(約1450万円)超のサーバが必要となる。

 LLMの備えるパラメーター数はSLMの数倍に上るとされる。一般的に、パラメーター数の少ないAIモデルは回答精度や汎用性が劣る傾向がある。SLMでは特定の問いに対して適切な回答を得られないケースもある。

 こうしたSLMの弱点を補う手法として注目されているのが、知識の蒸留だ。蒸留とは、大規模モデルから学習した知識を、小規模モデルのトレーニングに活用する手法を指す。SLMの応答精度や推論能力を向上させつつ、トレーニングや推論に必要な計算リソースを大幅に抑えることができる。

 企業向けAIサービスを提供するDomino Data Labでフィールドチーフデータサイエンティストを務めるジャロッド・ボードリー氏は次のように話す。「この知識移転の仕組みにより、一部のLLMユーザーだけでなく、より幅広いユーザーが高度な言語処理能力を利用できるようになる」。知識蒸留を経たSLMは、LLMに比べてわずかな計算リソースで、LLMと同程度の応答と推論を実現できるようになる。

 ボードリー氏は、LLMからSLMへの蒸留プロセスを次のように解説する。まず、事前学習済みのLLMが「教師モデル」として機能する。次に、その知識を引き継ぐ「生徒モデル」がある。SLMは通常、パラメーターをランダムに設定した状態か、簡易的な事前学習を終えた状態からトレーニングを開始することが一般的だ。

 蒸留に当たっては、ラベル付きデータセットなどの構造化データと、自然言語データ(会話、文書、ソースコードなど)といった非構造化データの両方を活用する。蒸留の具体的なやり方には以下のようなものがある。

  • 応答ベースの知識蒸留
    • SLMがLLMの出力分布を模倣できるよう、最終的な応答結果に重点を置いて学習を行う手法。対象となるコーパス(言語情報)全体で、LLMの出力と高い一致度を保つことを目指す。
  • 特徴ベースの知識蒸留
    • 単に回答を再現するのではなく、SLMが推論プロセスの各段階で、教師モデルの内部的な特徴や思考の流れを模倣する。これにより、出力の再現にとどまらない「思考様式の継承」が可能となる。
  • 多段階の知識蒸留
    • 知識を段階的に簡略化しながら転移していく手法。例えば、LLMが中間的なモデル(準教師)に知識を伝え、そこからさらにSLMに知識を引き継ぐ。

 次回は、SLMの実用性について考察する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 日立ヴァンタラ株式会社

ハイブリッド環境に適した生成AI基盤の条件は? AIアンバサダーが語る要点

企業が生成AIをビジネスで活用するためには、分散したデータの統合をはじめ、技術面・運用面でのさまざまな課題をクリアする必要がある。そこで注目したいのが、AI開発環境に最適化されたアプライアンス製品だ。

製品レビュー SB C&S株式会社

「AI駆動開発」で実現する開発高速化とセキュリティ強化、実践のポイントは?

AIをソフトウェア開発のあらゆるプロセスに活用し、開発の高速化やセキュリティの強化を実現する「AI駆動開発」。先進的な企業の事例を通じて、AI駆動開発の現在地を解説するとともに、その実践において取り組みたいポイントを紹介する。

製品レビュー SB C&S株式会社

アプリ開発の頼れるパートナーとなったAI、その活用における落とし穴とは?

アプリ開発におけるAIは、かつては単純作業を代行するだけの存在だったが、現在では進化を遂げ、頼れるパートナーとなりつつある。そのAIが開発プロセスにおいて果たす役割とともに、活用に際して注意すべき「落とし穴」について解説する。

製品資料 株式会社ライトウェル

製造業の研究開発部門における文書検索・分析を効率化する方法とは?

製造業の研究開発部門においては情報収集も主要業務の1つだが、「必要な社内文書をすぐに見つけられない」といった悩みも聞かれる。そこで検索エンジンと生成AIを組み合わせた、文書の検索・分析システムに注目したい。

市場調査・トレンド ジェネシスクラウドサービス株式会社

AIベースのオーケストレーションで顧客体験(CX)を飛躍的に高める方法とは?

ビジネスにおいて顧客体験(CX)の向上はますます重要になっているが、従業員も含めて、全体で体験の品質を向上させるCX戦略が必要になる。そこで注目されているのが、AIをベースにしたオーケストレーションだ。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...