情報を考える2つの視点、客観性と主観性IT変革力【第20回】

情報の受け手の立場が微妙に異なる状況での情報共有には、情報の持つ意味背景や価値観などが異なるため、受け手の立場によって微妙に違う情報提供が求められます。つまり多くの受け手に共通する普遍的・客観的な情報提供と、個々の受け手に対する主観的な情報提供のバランスが重要になるのです。

2006年10月10日 00時00分 公開
[TechTarget]

 最近気が付いたのですがITに関わりを持っている方々は、意外に情報というものの本質的な見方を理解されていないように思えます。これが今後、ITシステムの構築の成否にかなり大きな影響を与えるようになるのではないかと筆者は危惧しています。情報の本質をしっかり理解して作り上げられたITシステムは活用しやすいものですが、そうでないITシステムはとても使いづらいものになっています。

 なぜなら、情報の理解の仕方には明らかに哲学の視点があるからです。

情報は客観的なものか主観的なものか?

 情報を最もよく研究している学問に記号論があります。記号論はフランスのフェルディナンド・ソシュールと米国のチャールズ・サンダーズ・パースが創始者です。

 ソシュールは情報を記号とその意味という対応可能な客観的なものと考えており、彼の理論に基づいてIT通信理論の基礎となるシャノン流の通信理論が発達しました。これは情報の伝送時に送信側で元の情報を一定の対応規則に従って2進数というコードに変換し、受信側で同じ対応規則に従って復号するという理論です。こうすれば、「送信者も受信者も全く同じ、正確な情報(情報の客観性の保証)を手にすることができるではないか」という訳です。

 一方、パースはソシュールの情報理論に解釈者という「主観を持った登場人物」を付加しました。解釈者による情報の意味解釈=主観的な判断が重要だと考えた訳ですね。サッカーの試合の結果は、勝者にとっては勝利を意味する喜ばしい情報となり、敗者にとっては悲しい、屈辱的な情報という全く異なる意味があります。

 さらに情報に関する理論にはノーベル賞受賞者の米国人ハーバード・アレキサンダー・サイモンの研究があります。彼は情報に基づく意思決定を考えるに当たって、「事実前提」と「価値前提」という2つの概念を提示しました。

 まず「事実前提」を分かりやすく説明すれば、経験的にまたは科学的に検証が可能な客観情報という意味であり、「価値前提」とは科学的に立証できる類のものではなく、主観的な情報という意味だと理解されます(ここは筆者が非常に簡潔に説明しすぎていますので誤解のないように)。

 非常に荒っぽい説明をすれば、「事実前提」とは検証が可能な「客観的な情報」であり、「価値前提」とは必ずしも明確に説明できない、担当者の勘、組織のビジョンという意味や価値判断を含む「主観的な情報」と考えられます。

データウェアハウスを例に考えてみる

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ッ�ス�ィ�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ケ�ス�ス�ス�ス驍オ�コ�ス�、�ス縺、ツ€鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ陷ソ髢€�セ證ヲ�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク鬮ッ�キ�ス�エ�ス�ス�ス�・�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�。鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ闕ウ�サ�ス�ス髫カ謐コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ闕オ證ヲ�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

必要なときにSOCがアクセスできない、セキュリティデータ管理の課題と対策

セキュリティが確実にデータドリブンとなっている今、原資となるセキュリティデータを、どこに、どのように保存するかは極めて重要だ。迅速かつ適切に脅威を検知し、対応するための理想的なデータ基盤の在り方とはどのようなものなのか。

事例 横河レンタ・リース株式会社

情シスを煩わしい「PCの調達・導入・運用・保守業務」から解放する方法とは?

ITを活用して業務効率化や働き方改革を推進する小柳建設。その一環としてPCレンタルサービスを導入し、情報システム部門の負担を大きく軽減させたという。同社の事例から、PCレンタルサービスがもたらすメリットを紹介する。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

7つのユースケースで探る、リスク/コンプライアンス管理の課題と解決策

企業がビジネス規模を拡大し、サプライチェーンやビジネスパートナーとの協業が進んだことで従来型のリスク/コンプライアンス管理の限界が露呈しつつある。リスク管理を次のステップに進めるためには、これまでと異なる仕組みが必要だ。

事例 ServiceNow Japan合同会社

Uberなど10組織の事例に見る、「リスク&コンプライアンス管理」の実践法と効果

昨今、リスクおよびコンプライアンス管理業務の重要性が高まっているが、現状では多くの組織で成果を挙げられていない。Uberでは、ある統合リスク管理ソリューションを導入し、課題解決を図った。同社をはじめ10組織の事例を紹介する。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

災害や障害の発生時も業務中断を防ぐ、オペレーショナルレジリエンスの構築方法

昨今の企業は、自然災害やサイバー攻撃といった外的要因はもちろん、労働争議や技術障害といった内的要因など、多くの脅威にさらされている。これらによる業務の中断を予防しつつ、万が一中断が発生しても迅速に対応する、注目の手法とは?

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...