ミクシィには色々な問題も指摘されていますが、社外の多くの人たちと交流したり、知識の交換をする、人脈を作るなどの積極的な側面があります。我が国でもやっと会社組織の壁を超えた社交の場が出現しました。実際、筆者も何度かミクシィの対面イベントであるオフ会に出席してみましたが、確かに欧米的な社交倶楽部の萌芽形態ができ始めたかな、という思いを強くしています。
戦後の食糧難や娯楽難、可処分所得の低い時期、激しい組合運動の時期などを経て我が国の企業は、社交を社内に取り込んだ職縁社会を築き上げました。バブル崩壊前、とりわけメーカーでは家族帯同の運動会、社員旅行、運動部、保養所、居酒屋文化、高い社内結婚率などが特徴的であり、仕事後の社交は企業の中で行われてきました。その中で会社や仕事に対する一体化、活性化、忠誠心が醸成されてきました。
これが戦後の日本的経営を支える職縁社会を形作ってきました。
「ナイキ」と「アディダス」 ブランド対決の歴史をさくっと振り返る
ナイキとアディダスは60年以上にわたってしのぎを削り、スポーツマーケティングやスポー...
営業の「あるある課題」に挑むインサイドセールス3つの機能
売り上げ1000億円以上のエンタープライズクラスの企業に向けてもインサイドセールスは効...
ネトフリ「広告付きプラン」は誰得? 業界関係者の反応は……
広告モデルへの一部移行がうわさされるNetflix。新たなプランが増えることで視聴者と広告...