英国男性の多くがコロナ禍によってメンタルヘルスの悪化に苦しんでいるという。彼らを追い詰めているプレッシャーや固定観念は、日本人にも共通するものだった。
コロナ禍によるロックダウンによって、男性の62%がストレス、不安、怒り、睡眠障害、うつ病に苦しむことになった。パンデミックの副作用として失業、貧困、経済的困難が進むにつれ、この割合は高まる可能性が高い。
原文執筆当時、英国は「Men's Mental Health Month」(男性メンタルヘルス月間)の最中であり、男性の精神的な健康に対する経済と金融の影響をFinTechによってどの程度減らせるかについての議論が始まったところだった。
以下の調査は、もっと悲惨な結果になる可能性を示唆している。
BMJ(旧称British Medical Journal)の調査によると、2008~2010年の不況時代、失業者が10%増加するたびに男性の自殺者数が1.4%増加したという。1990年代半ば以降、男性自殺者数は全体の4分の3を占めている。
経済的に苦労していることを認めるのは極めて難しい。男性の多くは一家の稼ぎ手であり、大黒柱であり、家族の保護者だという固定観念が依然として残っている。HuffPostの調査によると、男性の31%は家族の重要な稼ぎ手であるというプレッシャーを感じている。同様のプレッシャーを感じている女性は19%だ。
この調査によると、英国男性のほぼ10%(230万人)が経済的不安の直接的な結果としてパニック発作を起こしているという。男性の14%は金銭上の不安による睡眠への影響を感じている。金銭への懸念が不安につながることから、そうした懸念を無視している男性も12%いる。
こうした時代、男性は弱く、金融システムが付け込むのはあまりにも簡単だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
IT人材の不足を受け、多くの企業でノウハウ蓄積や人材育成を目的としたシステム内製化が進んでいるが、導入の初期段階で必要なスキル習得につまずくケースが多いという。本資料では、DX人材の育成を効率化する方法を紹介する。
海外進出や展開加速を考える小売業にとっては、「CX」「EX」「DX」の3つの課題に加え、海外ガバナンスを備えた「グローバルなコマースプラットフォームの統一」が重要な課題となる。これらの課題解決には、何が必要なのだろうか。
AIなどを活用して価格最適化を行う「ダイナミックプライシング」。近年では海外大手を中心に小売業でも取り組みが進んでいるが、国内での導入はまだ少ない。日本での実現が困難な理由と、その課題を解決するための方法を紹介する。
ニッセイ情報テクノロジーでは、テレワークから出社へ移行する中で、会議の効率化と外線電話の対応が課題となっていた。そこで同社は、テレビ会議システムやクラウドPBXを活用し、柔軟な働き方を実現するための環境を整備した。
製造業では、紙ベースの業務が依然として多く残っているが、業務効率やセキュリティの観点で考えると、ペーパーレス化の必要性は高い。本資料では、その推進を支援するノーコード開発に対応したクラウド型の業務管理システムを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。