コロナ禍を経験した今、従業員は報酬よりも「ハイブリッドな働き方」を望んでいる。基本的にテレワークを好む彼らがオフィスに期待することとは何か。これを見誤ると離職に直結する。
Jabraは米国、英国、フランス、ドイツ、日本のナレッジワーカー5036人を対象とした調査を実施(2021年5月21日~2021年6月10日)した。
従業員が求める最大のメリットは「ハイブリッドな働き方」が「給与」を上回り(59%)、大半の従業員にとって勤務の柔軟性と自律性が金銭的報酬よりも重要になっていることがこの調査で明らかになった。
ハイブリッドな働き方を成功に導くには、人的要素を欠いたポリシーにこだわらないこと。明確な原則とガイドラインを設定すること。従業員に自律性をもたらす環境づくりに注力すべきことが示されている。
回答者のほぼ4分の3(73%)が、オフィスの確保は福利厚生の一つにすぎず必須ではないと考えている。ほぼ同数(71%)がオフィスを社会的な快適さとコラボレーションの場と見なし、個人の仕事はオフサイトで行っていることも分かった。
主にコミュニケーション手法の不備と不平等な作業環境により、ハイブリッドな働き方を懸念する従業員はほぼ4分の3に上る。ハイブリッドな働き方の準備が整っていると考えているのは20%にすぎない。テレワークを望んでいても、長期的にはキャリアに悪影響が及ぶことを懸念する回答者も半数以上(52%)に上る。
ハイブリッドな働き方が実現するのは、適切なITを導入する場合のみであることも今回の調査で示されている。
Jabraは、人材を引き付けて維持するには「一等地の豪華なオフィス」よりも、適切なITが重要だと指摘している。
調査では84%が「職場でのチャンスに平等にアクセスできるようにするにはITが役立つ」ことに同意し、80%は「ハイブリッドな働き方で従業員をうまく結び付けるITに投資する企業で働きたい」と考えている。
世界は大きく変化しており、今が重要な時期だとJabraのホルガー・ライジンガー氏は指摘する。「準備時間がほとんどまたは全くない状態でテレワークを余儀なくされた。コロナ禍は働き方に永続的な影響を及ぼすだろう。今回の調査結果は、企業がハイブリッドな働き方戦略の進化を模索する際は、ITへの投資を続けて従業員に自律性を与えることで、より良い働き方体験を提供できることが示されている」
「こうしたことを正しく理解している企業とは、従業員が望むことに耳を傾け、従業員がそれを望む理由を理解している企業だ」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXの推進に伴いデジタル化が加速する金融サービス業界。しかし、それに伴いコンプライアンス対応が課題になっている。規制が頻繁に変更され、サイバー脅威が高度化する中で、どのように対策を進めればよいのだろうか。
世界各国で、金融サービス業に対する正常性を保つための要求が厳しさを増し、それに伴い規制状況が急速に変化している。企業がこの状況に対応し、事業を継続するためには、複雑化したコンプライアンス環境の整備と改善を急ぐ必要がある。
金融サービス業において、しばしばコストセンターと捉えられる不正防止策への投資。しかし、CISOが企業としての収益を維持しつつ、金融犯罪や不正行為を防ぐことができれば、その投資はむしろ収益を生む要因となり得るだろう。
業務効率の悪化や事業成長の阻害の要因にもなる「属人化」。その解消に向けさまざまな取り組みが実践されている。代表的な解消方法に潜む課題を確認しながら、ノーコード開発ツールを活用したナレッジ共有の仕組みづくりの方法を紹介する。
正確な需給管理を行うには、非効率なデータ活用環境を改善してシミュレーション精度を向上させることが不可欠だ。ノーコードのクラウドデータベースを導入し、毎月の入力作業の大幅削減を実現させた「昭和産業」の取り組みを紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。