にわかに脚光を浴びる「メタバース」を見ていると、Second Lifeの悪夢が脳裏をよぎる。メタバースは企業に何をもたらすのか。ビジネス視点でMeta、Microsoft、NVIDIAのメタバース戦略を紹介する。
「メタバース」は作家ニール・スティーヴンスンが1992年に発表したSF小説『スノウ・クラッシュ』で生み出した言葉だ。同作では、メタバースは物理空間と物理的に見える仮想の世界を組み合わせた共有仮想空間の総称であり、そこには仮想世界、拡張現実、インターネットが集約されていた。ただしその考え方自体はウィリアム・ギブスンが1984年に発表した『ニューロマンサー』までさかのぼる。同作ではメタバースを「サイバー空間」と表現していた。今日では「World of Warcraft」「Minecraft」「Roblox」などのオンラインゲームにもメタバースの要素が取り込まれている。
メタバースという考え方は、不安や恐れを生み出すかもしれない。だが、現実生活とデジタル生活の融合は既に進んでいる。好むと好まざるとにかかわらず、5年先であろうと10年先であろうと、大手IT企業は技術、プラットフォーム、インフラに取り組み続けていく。
Meta Platforms(旧Facebook、以下「Meta」)は2014年にOculus VRを買収するなど、ARとVRに多額の投資を行っている。VRヘッドセット製品「Oculus Quest」シリーズは、2022年から「Meta Quest」になるだろう。Metaのメタバース「Horizon Workrooms」は現在、オープンβだ。これはMetaの主力コラボレーションエクスペリエンスで、物理的な距離に関係なく人々は同じ仮想の部屋で作業できる。VRヘッドセットを使えば、デジタルアバターを使ってオンラインオフィスで対話することが可能だ。これはヘッドセットを使った単なるビデオ通話ではない。メンバーはデジタルホワイトボードを共有し、アバターと対話して指向性オーディオを体験できる。
Microsoftも独自のメタバースビジョンを準備している。同社は「HoloLens」を開発し、2017年には「AltspaceVR」を買収した。FacebookがMetaに社名変更した直後、Microsoftは複合現実機能「Microsoft Mesh」を2022年に「Microsoft Teams」に導入することを発表した。Meshは仮想エクスペリエンス向けのコラボレーションプラットフォームだ。これによってTeamsに企業独自のメタバースを構築し、3Dアニメーションのアバターが使えるようになる。Microsoftのメタバース技術スタックにはMesh、「Azure IoT」「Azure Digital Twins」などが含まれる。
MicrosoftとMetaはTeamsと「Workplace from Meta」(旧Workplace from Facebook)の統合を発表した。これにより、TeamsでWorkplaceのコンテンツにアクセス可能になる。有償ユーザーベースの点ではTeams(2021年7月時点で2億人)がWorkplace(2021年5月時点で700万人)をはるかに上回ってはいるが、いずれにせよエンタープライズメタバースへの道のりを加速する一歩になる。ただし、人々が個人のソーシャルメディアに仕事生活を融合させたいかどうかや信頼とプライバシーについての問題は懸念される。
NVIDIAは、ユーザーが仮想世界を構築できるオープンソースツール「NVIDIA Omniverse」を発表した。Omniverseは「物理的に正確な仮想3D世界の結合組織として機能する」シミュレーションおよびコラボレーションプラットフォームだ。Ericssonは5Gネットワークのデプロイ方法を検討するために、Omniverseを用いてデジタルツイン(物理資産の3Dレプリカ)を構築している。
後編では、業務や産業に導入されつつあるメタバースを紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。