Ericssonの「10 Hot Consumer Trends 2030」によると、モバイルユーザーは自身の感覚に訴えるコネクテッド技術から得られる有益なサービスに期待するようになっているという。
この調査は「internet of senses」(感覚のインターネット)の到来を予測し、この感覚のインターネットは、人工知能(AI)、仮想現実(VR)、拡張現実(AR)、5G、オートメーションなどの技術によって実現されるとしている。画面を主体とするエクスペリエンスと複数の感覚を利用する多感覚エクスペリエンスとの競争はますます激しくなり、2030年までには多感覚エクスペリエンスは現実との区別がほぼつかなくなるだろうとも予測している。
消費者の約3分の2は、目的地を思い浮かべるだけでVRゴーグルに経路を示す地図が表示されるようになると考えている。ほぼ同数の消費者が、誰の声でもリアルに再現できるようになるとも考えている。
「調査は、現在のスマートフォン主体のインターネット接続から、自身の感覚が結び付けられた結果として得られる没入型エクスペリエンスに移行していることを示している」と語るのは、Ericsson Consumer & IndustryLabの責任者でレポートの共同執筆者を務めたペルニラ・ジョンソン氏だ。
「このレポートは、ARゴーグルを入り口として、
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
ください(PDFをダウンロードします)。
ヤフーとLINEの経営統合でコマース・広告はどう変わるのか
新生Zホールディングスの戦略についてコマースと広告に関わるポイントをまとめました。
「ウェルビーイング」がなぜCX(顧客体験)とEX(従業員体験)に重要なのか? Qualtrics調査から考察する
Qualtricsの調査によると、コロナ禍で従業員エンゲージメントが世界でも日本でも向上。従...
動画の重要性 「増している」が85% 動画コンテンツの内製化率は前年比倍増――アライドアーキテクツ調査
アライドアーキテクツが「企業のDX推進における動画活用の実態調査 2021」を実施。デジタ...