ハードウェアコストの低下で現実的になってきた仮想現実。既に各種の産業界で実用化が進んでいる。どのような分野でどう利用されているのか? そして未来の仮想現実や拡張現実はどうなるのか?
仮想現実(VR)という革命は最先端へと達しただろうか。2016年を迎えるまでに、リビングルームでVRヘッドセットを使えるようになるだろうか。そうはならないとしても、あらゆる兆しがVR市場の急速な進化を示している。
2014年だけを見ても、米Facebookが米Oculus VRを買収し、日本のソニーがVRヘッドセット「Project Morpheus」を発表し、米Microsoftが拡張現実(AR)「HoloLens」を公開した。他にも、米Googleが「Google Cardboard」というVRアプリ用の折り畳み式スマートフォンマウントをリリースしている。
VRという概念の登場は、1860年代までさかのぼる。初めて登場したのは、ルネサンス画家のバルダッサーレ・ペルッツィの作品のような360度のパノラマ壁画だ。だが、今話題にしているVRが最初に現れたのは1980年代のことだ。
この時代初期のパイオニアの1人、ジャロン・ラニアー氏は1985年にゴーグルとグローブを使うシステム「VPL Research」を制作した。これによってVRが初めて世間に周知されることになる。
こうした初期型のVRにはかなり高いコンピュータ処理能力が必要だった。世界初のVRゲームショウ、Cyberzoneでは486台のPC(それぞれメモリはたったの8Mバイト)のネットワークを必要とした。印象的ではあったが、まだまだ荒削りだった。
処理能力の制限と高いコストにより、VRは大企業のみが参入できるニッチな分野だと捉えられた。そのためVRは開発の中心にはならず、とりわけ堅牢性がなかった。
原子力先進製造研究センター(NAMRC)のVRとシミュレーション部門の主任であるラブ・スコット博士によると、VR参入の障壁は変わってきたという。
「昔のVRには6台ものPCが必要だったが、今では必要な機能のほぼ全てがグラフィックスカードに収まり、カード1枚あれば十分だ。つまり、VRはGPUが原動力になりつつある」
VRを表示する装置のコストも下がっている。3Dスクリーンは200ポンド、米Oculusの「Oculus Rift」ヘッドセットは475ポンドで、どちらも標準のノートPCがあれば動作する。Google Cardboardは試験的なものだが、およそ10ポンドで購入でき、スマートフォンがあれば動作する。
コンテンツの取り込みや作成、3Dレーザースキャナによる空間全体の取り込み機能も米Autodeskや米Bentlyのような企業のソフトウェアによって効率が上がっている。
既にVRは、スタートレックに登場するホロデッキに近い没入型VR体験装置(CAVE)のように、完全な没入感を得られるほどになっている。CAVEの仮想環境は、一部屋サイズの立方体で3方向から6方向(床と天井を含む)へ向いたプロジェクターを使用する。これによって360度の完全な視覚体験だけでなく、仮想モデル内を歩き回ることも可能になる。
VR技術は、それぞれ独立した特徴的な4つの要素に分けられる。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
システムダウンの発生は、顧客離れや企業イメージ低下を引き起こすだけに、未然に防止する体制が必要となる。そこで注目したいのが、マイクロサービス化した基盤構築、さらにはオブザーバビリティによるサービスの可視化/運用の実現だ。
社内システムが部門や担当ごとに分断し、業務のボトルネックとなっていたエイト日本技術開発(EJEC)。そこで同社は、従業員と組織の新たな業務スタイルを支える、ワークフローの確立に着手する。その方法とは?
グローバル空調機器メーカーであるダイキンでは、IT資産管理におけるさまざまな課題が浮上していた。そこで同社は、IT資産管理の仕組みの抜本的更新を決定。現在では、IT資産管理の一元管理を実現している。同社の事例を詳しく紹介する。
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。
クラウド移行する企業が増え、この流れは加速することが想定されるが、一方でオンプレミスは現在も活用されている。このハイブリッド環境ではデータが分散するため、セキュリティの観点から統合的に可視化することが求められる。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。