クラウドベースのデスクトップ(DaaS)に円滑に移行する方法クラウドステージング戦略のススメ

新型コロナウイルス感染症対策としてDaaSを検討する企業は多いが、移行には課題も多い。従業員の反発を招くことなく円滑に移行するためには、クラウドステージングという戦略が有効だ。

2020年10月27日 08時00分 公開
[Jason E. SmithComputer Weekly]

 多くの企業が「どうすればユーザーをクラウドベースのデスクトップに移行できるか」という疑問を抱えている。事実「どのようなユーザーがクラウドベースのデスクトップに最適か」が最初の現実的な疑問になる。

 「クラウドステージング」という戦略がある。これは最新のクラウド技術を利用可能にして、デスクトップを新しいDaaSに簡単に切り替えられるようにしようというものだ。一元管理型のストレージが成熟しているため、AWS、Microsoft、Googleなどの大手プロバイダーを利用して物理デスクトップの移行をかなりシームレスに行えるようになっている。

 新型コロナウイルス感染症のパンデミック以降、在宅勤務の準備が整っていない状況や、リモートワークプラットフォームを提供する準備が整っていない状況を数多く目にしている。クラウドステージングはこの準備不足の状況を回避できる可能性がある。クラウドステージングは、ユーザーの生産性を中断することなくオンプレミスのデスクトップからクラウドベースのデスクトップへの「切り替え」を可能にする。

会員登録(無料)が必要です

 ユーザーの目から見て「クラウドへの切り替えの準備ができている」という状況には、IT部門が認識すべき3つの課題がある。

  • アプリケーションのステージング

現在使っているアプリケーションを見つけ、それをクラウドで提供する。

  • ユーザー環境のステージング

ユーザーのプロファイルとポリシーを集めて、ユーザーにダウンタイムなく提供する準備を整える。

  • ユーザーが作成したデータのステージング

ミッションクリティカルなデータを置き去りにしないようにする。

 ここからは各ステップで必要な作業を詳しく見ていこう。

 そのためには、現在使っているアプリケーション全てを網羅するインベントリが必要になる。そして見つけたアプリケーションのうち、新たな運用システムと互換性を持たせる予定のアプリケーションを特定する。このインベントリ作成は、将来の管理負担を軽減できる優れたアプリケーションの提供方法があるかどうかを調査する機会にもなる。

 最も重要なのはユーザーだ。そのためユーザー環境のステージングは重要だ。「Windows」の既存のセッションからユーザープロファイルを正確に取得できる必要がある。プラットフォームの都合ではなくユーザーのポリシーに従ってユーザーが作成したデータを正確に維持し、セキュリティを確保することによってそのデータを保護することも必要だ。最後に、移行中もユーザーの生産性は維持しておきたい。

 では、クラウドステージングのベストプラクティスを準備する際に知っておくべき主な事柄を見ていこう。

アプリケーションのステージング

 これにはクラウドホスト型のアプリケーションをサポートするアプリケーション配信ソリューションが必要になる。こうしたソリューションには仮想型と階層型がある。理想的には、クラウド内でファイル共有やインフラを管理する必要がないように、オブジェクトベースのストレージソリューション(「Azure Blob Storage」「Amazon S3」「Google Cloud Storage」など)をサポートすることになるだろう。

ユーザープロファイルのステージング

 ユーザープロファイルは、オブジェクトベースのストレージをサポートし、利用予定のプロファイル形式もサポートする必要がある。例えば「Windows 10」の古いバージョンを利用している場合、プロファイルバージョンの更新によってプロファイルステージング計画が破綻しないようにしなければならない。

ユーザーが作成したデータのステージング

 ユーザーが作成したデータのステージングには、クラウドストレージを利用できるファイル領域とのバックグラウンド同期をサポートするソリューションが必要だ。そのソリューションが「Microsoft OneDrive」「Amazon WorkDocs」「Dropbox」などの主要ベンダーのサービスと互換性があることも確認しておきたい。

ユーザーエクスペリエンスと進捗の監視

 最後に、ユーザーの生産性に悪影響を及ぼすものを確認しておこう。そのためにデスクトッププラットフォームのユーザーエクスペリエンスを監視し、どのデスクトップが最善の品質を提供するかを証明できるようにする。また、クラウドとのデータ同期の進行状況も監視するためにさまざまな監視ソリューションを使う。監視するためにデータ同期の完了をスクリプト化することも可能だが、これはやや面倒だ。

 クラウドステージング戦略はテレワークを実現するのに利用できるだけではない。この戦略はさまざまな種類のデスクトップトランスフォーメーションに利用できる。さまざまな種類のデスクトップを共存させることも可能だ。ユーザーを全く新しいプラットフォームに切り替えさせることもできる。

 ユーザー中心の重要なデータ(アプリケーション、ユーザーが作成したデータ、ユーザープロファイルなど)をクラウドストレージとシームレスに同期し、クラウドストレージでホストしながら、ユーザーの生産性を落とさずに、必要に応じてユーザーが新しいデスクトップにログオンできるようにする。

 このようにしてクラウド中心のストレージとベストプラクティスを備えたクラウドステージングを行い、2020年以降に行う予定のデスクトップトランスフォーメーションの準備が整っていることを確認してほしい。

ジェイソン・E・スミス氏は仮想デスクトッププロバイダーLiquidware Labsの製品およびソリューション部門バイスプレジデント。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。